小豆茶を作ったあとの茹で小豆を使ってアイスを作りました。
小豆茶にハマっていて毎日飲んでいます。
小豆茶の作り方は、コチラに書いています。↓
【むくみが気になる人へ】小豆茶の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
小豆茶を作るともれなく茹で小豆も一緒にできます。栄養がすべてお湯に流れ出すわけではなくて小豆自体に残っている栄養も沢山あるので、捨ててしまうのは勿体なくて保存しています。
今日は、茹で小豆を使って、小豆バーづくりに挑戦してみました。
あずきバーの原材料をみてみたら、砂糖、小豆、水あめ、コーンスターチ(遺伝子組み換えでない)、食塩、と書いてあったので、コレなら家にあるもので代用して、あずきバーもどきが作れるんじゃないかなって思いました。
あずきバーの美味しさにはかないませんが、想像していたよりも上手くできたので、健忘録がてら作り方を書いておこうと思います。
お家でつくる小豆バーの作り方。
小豆茶を作った時に出来た茹で小豆なので、市販の茹で小豆と比べて固めの茹で小豆です。
材料 8本分くらいです
- 茹で小豆 280g
- 水 700ml
- きび糖 大匙3
- 粗塩 一つまみ
- 片栗粉 大匙2
- 水 大匙2
作り方
鍋に、茹で小豆、水、きび糖、粗塩、を入れて中火にかけます。小豆がふっくらして表面にヒビが入るまで柔らかく煮ます。
小豆が柔らかく煮えて表面にヒビが入っています。↓
いったん火を止めて、片栗粉と水を合わせたものを少しずつ加えてかき混ぜます。
片栗粉と水を混ぜた物。↓
全部加えて混ぜたら、弱火につけて練り上げて片栗粉に火を通ります。片栗粉に火が通ると少しだけツヤが出ます。
火を止めて、そのまま冷ましておきます。
冷めたら、アイスの容器に入れて棒をさして冷凍庫に入れて冷やしかためます。大体8本分くらいできます。これで完成です。
どこを食べても小豆がぎっしりです。美味しいです。あずきバーの歯ごたえも再現できたと思います(*´ω`*)
今までに私が作った「体が喜ぶデザート」の作り方は、コチラから見れます。↓
体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
今までに、小豆茶を作った時にできた茹で小豆を使って作った料理は、コチラです。↓
小豆と豆乳の濃厚アイスの作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
バター香る小豆としらすの炊き込みご飯の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
【むくみが気になる人へ】小豆と大根のお粥の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
【むくみ、腸内環境が気になる人へ】小豆と野菜とアサリの豆乳味噌スープの作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
お風呂上がりのお楽しです(*´ω`*)