S&Bカレー缶で簡単で美味しいビーフカレーの作り方。
「ホクサイと飯さえあれば」に出てくる「魔法の牛すじカレー」が作りたかったんだけれど、スーパーに牛すじが売っていなかったので、ステーキ肉を使って野菜ましましで作りました。カレー粉は、S&B缶を使いました。S&B缶はスパイスがたくさん入っているので、入れるだけで本格的な美味しい味のカレーになります。
魔法の牛すじカレーというのは、ホクサイと飯さえあればに出てくる山田文(ブンちゃん)が、辛い1日を乗り切るために仕込んだ魔法のことです。
先日、健康診断のために12時間断食した後にバリュームを飲まなくてはいけない苦行を前向きに乗り越えるために、魔法を仕込んだんですが、ブンちゃんみたいに早起きして仕込むのは、お腹が空くから無理!!って思ったから、夜のうちに仕込んだけれど、夜中に炊飯器からカレーのいい匂いがしてきて・・余計にお腹が空いて後悔しました(;´・ω・)そんなにお腹空いてない時でも、カレーの匂いを嗅ぐとなぜかお腹すいてくるよね。
牛すじ肉ではなくてステーキ肉だったり、野菜ましましだったりして、ドラマに出てきたカレーとは違うものが出来ましたが、これはこれで美味しいものが出来たので、健忘録がてら作り方を書いておこうと思います。
【辛い1日を乗り越えるため】炊飯器にお任せビーフカレーの作り方。
カボチャが入っているので、冷凍保存には向きません。季節にもよりますが、タッパーなどに入れて冷蔵庫に入れて3~4日は美味しく食べられると思います。
材料 4人分くらい出来ます。
- 牛ロースステーキ肉 220g
- しめじ 1/4パック
- かぼちゃ 180g
- ピーマン 2個
- 人参 1本
- 玉ねぎ 1個
- にんにく 3かけ
- ショウガ 25g
- カットトマト 1パック
- 粗塩 小匙1
- 料理酒 大匙4
- コンソメ 4.5g
- S&Bカレー缶 大匙5
- セロリの葉っぱ 1本分
作り方
玉ねぎは、皮をむいて5mmの角切りにします。
人参は、皮をむいて5mmの角切りにします。
ピーマンは、ヘタと種を取り除いて、5mmの角切りにします。
かぼちゃは、1cmの角切りにします。
しめじは、石づきをとってほぐします。
ショウガは、皮をむいて粗みじん切りにします。
にんにくは、皮をむいて半分に切って芽を取り除いてから、粗みじん切りにします。
牛肉は、1cmの角切りにします。
お釜に、玉ねぎ、人参、ピーマン、かぼちゃ、しめじ、ショウガ、にんにく、牛肉、カットトマト、粗塩、料理酒、コンソメ、S&Bカレー粉、を入れて混ぜます。セロリの葉っぱをのせて、炊飯器にセットします。
90分煮込みコースで炊いて、セロリの葉っぱを取り除きます。その後は保温しておきます。11時間くらい保温しました。
これで完成です。
とっても美味しかったです。小豆茶と一緒に食べました(*´ω`*)
小豆茶の作り方は、コチラに書いています。↓
【むくみが気になる人へ】小豆茶の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
炊飯器が2台あるので、出掛ける前にもう1台の方でご飯を予約炊きして家を出ました。無事に健康診断を終えて帰ってきてカレーを食べようとしたら・・・ご飯が炊けていませんでした!!(´•̥ ω •̥` ')
朝、急いでいたので予約炊きしたつもりだったけれど、「炊飯」ボタンを押し忘れていたみたいです。なんだかなぁ・・と思いつつ、気を取り直して、ごはんを炊いてカレーを食べました。
とっても美味しくて、お口の中が幸せに包まれました。でも、カレーを半分食べたところで下剤がきいてきて・・・カレーどころではなくなりましたが。
まぁ、出ないよりはいいけれど「今かよ!!」みたいなタイミングでした。魔法はすぐにとけてしまいましたが、カレーはすごく美味しく出来たので大満足でした(*´ω`*)
今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓
作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
お腹が落ち着いてから、改めて美味しく食べました(*´ω`*)