美味しいわらびの煮物を作りました。
わらびが手に入ったので、わらびの煮物を作りました。天然のわらびは季節物なので、特別感がありますね(*´ω`*)
わらびの灰汁抜きのやり方は、コチラに書いています。↓
さっそく作り方を書いていこうと思います。
わらびの煮物の作り方。
甘い味付けが好きな人は、お砂糖を入れてもいいかもしれません。わらびの風味を消したくなかったので、最小限の調味料で作りました。
煮汁を入れないようにしてタッパーなどに入れて、冷蔵庫の中で保存します。季節にもよりますが、4~5日は美味しく食べられると思います。
材料
- 灰汁抜きしたわらび 50本くらい
- 8枚入り油揚げ 6枚
- 人参 1/2本
- だしパック 1つ
- 醤油 大匙4
- 料理酒 大匙1
- 本みりん 大匙1
- 水 700ml
作り方
わらびは、3cm幅に切ります。
人参は、短冊切りにします。
油揚げは、1cm幅に切ります。
鍋に、わらび、油揚げ、人参、だしパック、醤油、料理酒、本みりん、水、を入れて中火にかけます。
人参が柔らかく煮えたら火を消します。だしパックをとり出して、そのまま冷まします。
これで完成です。冷めたら汁は入れないようにしてタッパーなどに入れて、冷蔵庫の中で保存します。食べる直前にレンジにかけて温め直してもいいし、今時季なら冷たいままでもひんやりしていて美味しいです。
今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓
作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
美味しかったです(*´ω`*)