くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【旬の食材】美味しいツルムラサキのお浸しの作り方。

【作り置き】つるむらさきのお浸しを作りました。

ツルムラサキは、ビタミンA、C、Eなどのビタミン類、それからカリウム、鉄、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル、さらにβ-カロテンなどが豊富に含まれています。

ツルムラサキが安く手に入ったので、お浸しを作ってみました。さっそく作り方を書いていこうと思います。

ツルムラサキのお浸しの作り方。

材料

  • ツルムラサキ 130gくらい
  • ごま油 大匙1
  • 醤油 大匙1
  • レモン汁 大匙1

作り方

ツルムラサキは、切り口の部分を少し切り落とします。

f:id:bonyarikumasan:20210804213754j:plain

お湯を沸かして、ツルムラサキを入れてサッと茹でます。

f:id:bonyarikumasan:20210804213802j:plain

お湯を切って水につけて冷やします。

f:id:bonyarikumasan:20210804214017j:plain
水気を絞って、食べやすい大きさに切ります。

f:id:bonyarikumasan:20210804213816j:plain

キッチンペーパーなどに包んでもう一度水気を絞って、タッパーなどの保存容器に入れます。そこに、ごま油、醤油、レモン汁、を加えて混ぜ合わせます。蓋をして冷蔵庫に入れて冷やします。

f:id:bonyarikumasan:20210804213831j:plain

これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210804213850j:plain

ごま油の香りとツルムラサキの香りがよく合います。レモン汁が入っているのでサッパリしていて美味しいです。暑くて食欲が落ちている時も食べやすいと思います。

このまま蓋をして冷蔵庫のなかで保存します。時季にもよりますが3~4日は美味しく食べられると思います。

f:id:bonyarikumasan:20210804213901j:plain

焼きししとう、鰆の塩焼き、白和え、ニラ玉えのき味噌汁、納豆、雑穀ごはん、リンゴ酢ドリンクと一緒に食べました。

 

今までに私が作った「作り置きおかず」の作り方は、コチラから見れます。↓

作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

簡単に出来て美味しいです(*´ω`*)