くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【まごわやさしい】とろろ入り冷や汁の作り方。

【まごわやさしい】栄養が摂れる冷や汁を作りました。

知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。

  • →豆、味噌、豆腐
  • →ごま、ナッツ類
  • →わかめなどの海藻類
  • →野菜
  • →魚
  • →シイタケなどのキノコ類
  • →芋

今日は、それらが全て摂れる冷や汁を作りました。さっそく作り方を書いていこうと思います。

とろろ入りトロトロ冷や汁の作り方。

材料

  • 長芋 100gくらい
  • キュウリ 1本
  • 塩もみ用粗塩 小匙1
  • しらす 40g
  • なめ茸 大匙1
  • シソ 4枚
  • とろろ昆布 少し
  • すり白ゴマ 小匙1
  • 味噌 大匙1/2
  • 白だし 大匙1
  • 冷やした水 150ml

作り方

キュウリは、水で洗って、薄切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210821171051j:plain

キュウリに粗塩をかけて手で揉んで、10分間置いておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210821171101j:plain

シソは、水で洗って、千切りにしておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210821171109j:plain

長芋は、皮をむいてすりおろします。

f:id:bonyarikumasan:20210821171117j:plain

そこに、しらす、白だし、味噌、冷やした水、を入れて味噌を溶かします。

f:id:bonyarikumasan:20210821171126j:plain

置いておいたキュウリの塩を水で洗いがなして、キッチンペーパーなどで包んでキツク水気を絞って加えます。なめ茸も加えて混ぜ合わせます。

すり白ゴマをかけて、とろろ昆布を少しのせて、切っておいたシソを添えたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210821171143j:plain

雑穀ごはんにかけて食べました。とろろ、なめ茸、とろろ昆布を入れたのでトロトロしていてご飯によく絡みます。キュウリがシャキシャキしていて美味しいです。

 

【まごわやさしい】の内訳は、こんな感じでした。↓

  • →味噌
  • →すり白ゴマ
  • →とろろ昆布
  • →キュウリ
  • →しらす
  • →なめ茸
  • →長芋

今までに私が作った【まごわやさしい】の食事の作り方は、コチラから見れます。↓

まごわやさしい レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです(*´ω`*)