くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

生栗の下処理のやり方。

栗の下処理のやり方です。

栗の旬は9月~11月頃です。栗の下処理は手間と根気が必要ですが、栗の水煮では味わえない生栗ならではの優しい甘味とほっくりとした食感が楽しめます。

生栗の皮のむき方。

材料

  • 栗 500g
  • 50度くらいのお湯 栗がかぶるくらいの量

使うもの

  • 包丁

やり方

栗は、水でよく洗います。

f:id:bonyarikumasan:20210909233307j:plain

50度くらいのお湯に20分くらい浸しておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210909233314j:plain

生栗のお尻側を少し切ります。このとき、完全に皮を切り離さないようにします。

f:id:bonyarikumasan:20210909233327j:plain

包丁で押さえたまま栗を転がして皮をはがします。

f:id:bonyarikumasan:20210909233334j:plain

あとは手で簡単に皮がむけます。むけた栗からさっきのお湯に戻します。

f:id:bonyarikumasan:20210909233340j:plain

こんなにむけました。

f:id:bonyarikumasan:20210909233353j:plain

f:id:bonyarikumasan:20210909233347j:plain

次に渋皮を包丁でむきます。

f:id:bonyarikumasan:20210909233402j:plain

むけた栗からお湯に戻します。

f:id:bonyarikumasan:20210909233409j:plain

全部むけたら、お湯を捨てて水でよく洗います。

f:id:bonyarikumasan:20210909233417j:plain

これで栗の下処理は完了です。

まとめというか一言

栗ご飯にしたり、煮物に入れたり、甘味にしたり、好きなように料理して食べます。