くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

白だしで作る白い鯛のあら煮の作り方。

鯛のあら煮を作りました。

鯛のあらが安かったので、煮てみました。白だしで作ったので、綺麗な白色の煮付けができました。脂がのっていてとっても美味しかったです(*´ω`*)

さっそく作り方を書いていこうと思います。

白い鯛のあら煮の作り方。

材料

  • 鯛のあら 1パック
  • 熱湯 500ml
  • ショウガ 40g
  • 料理酒 100ml
  • 本みりん 100ml
  • 白だし 50ml

作り方

鯛のあらは、ザルに入れて熱湯をまわしかけます。身が柔らかいので、優しくかけた方がいいです。

f:id:bonyarikumasan:20210913204555j:plain

ショウガは、皮をむいて薄切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210913204602j:plain

フライパンに、鯛のあら、ショウガ、料理酒、本みりん、白だし、を入れて落し蓋をして中火にかけます。沸騰したら弱火にして火が通るまで煮ます。落し蓋は、ピッタリ密着させたかったのでキッチンペーパーを使いました。

f:id:bonyarikumasan:20210913204615j:plain

冷める時に味がしみ込むので、火を止めてそのまま冷まします。食べる直前に温め直します。

f:id:bonyarikumasan:20210913204638j:plain

これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210913204650j:plain

とっても美味しかったです(*´ω`*)

 

まだあんこやアイスなどが残っているので、簡単にあんみつを作って食べました。まだまだ残っているので、しばらく楽しめそうです。

f:id:bonyarikumasan:20210913204718j:plain

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

鯛の旬は、春と秋だそうです。3~6月、9~11月です。今が旬なだけあって、脂がのっていてとっても美味しかったです。