鯛のあら煮を作りました。
鯛のあらが安かったので、煮てみました。白だしで作ったので、綺麗な白色の煮付けができました。脂がのっていてとっても美味しかったです(*´ω`*)
さっそく作り方を書いていこうと思います。
白い鯛のあら煮の作り方。
材料
- 鯛のあら 1パック
- 熱湯 500ml
- ショウガ 40g
- 料理酒 100ml
- 本みりん 100ml
- 白だし 50ml
作り方
鯛のあらは、ザルに入れて熱湯をまわしかけます。身が柔らかいので、優しくかけた方がいいです。
ショウガは、皮をむいて薄切りにします。
フライパンに、鯛のあら、ショウガ、料理酒、本みりん、白だし、を入れて落し蓋をして中火にかけます。沸騰したら弱火にして火が通るまで煮ます。落し蓋は、ピッタリ密着させたかったのでキッチンペーパーを使いました。
冷める時に味がしみ込むので、火を止めてそのまま冷まします。食べる直前に温め直します。
これで完成です。
とっても美味しかったです(*´ω`*)
まだあんこやアイスなどが残っているので、簡単にあんみつを作って食べました。まだまだ残っているので、しばらく楽しめそうです。
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
鯛の旬は、春と秋だそうです。3~6月、9~11月です。今が旬なだけあって、脂がのっていてとっても美味しかったです。