炊飯器で白あんを作りました。
和菓子にしたり、パンに入れたり、作っておくといろいろ使えて便利な白あん。今日は、炊飯器で簡単に白あんを作ってみました。
炊飯器で作れば長時間煮る工程や最後の練り上げる工程は省略できるので、時短&楽ちんです。さっそく作り方を書いていこうと思います。
白あんの作り方。
材料
- 乾燥白花いんげん豆 200g
- 茹でる用水 500ml
- 水 500ml
- きび糖 大匙4
作り方
白花いんげん豆は、コチラを使いました。↓
イオンで買いました。
ザルに入れて水で洗います。
鍋に、豆と水500mlを入れて中火にかけます。沸騰したら弱中火にして5分間茹でます。沈んでいた豆が浮いてきます。
写真だとわかりにくいですが、豆が浮いています。↓
火を止めてそのまま置いてふやかします。ふやけると白かった豆がふっくらして薄いクリーム色になります。いくつか白い豆も残っていますが、
水につけて冷まして皮をむきます。
全部の皮がむけたら炊飯器のお釜に水500mlと一緒に入れて炊飯器にセットします。炊飯します。
炊き上がりました。↓
水分が入らないように豆だけを取り出して裏ごしします。豆が柔らかくなっていて崩れやすいので優しく取り出してください。
全部裏ごしできたら、きび糖を加えて混ぜ合わせます。
これで完成です。
豆の風味と甘さが感じられる優しい味がする白あんです。
今までに私がした「下ごしらえ」は、コチラから見れます。↓
下ごしらえ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
作った白あんを使って練り切りを作りました。↓
椿のつもりです。
まとめというか一言
タッパーなどに入れて冷蔵庫の中で保存します。