くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【疲れた時に食べたいご飯】おろし野菜と鶏肉の雑炊の作り方。疲れている時は心も疲れがち。

【元気が出るご飯】美味しい雑炊を作りました。

栗拾いに行ったときの疲れを引きずっていたので、きのうは、気を養う食材を使って消化に良い雑炊を作って食べました。今日は疲れはもうだいぶいいです。

気(エネルギー)は、激しい運動をした後や、寝不足が続いた時や、気を使いすぎた時などに消費するといわれています。気を消費して補充しないままでいると「気虚」という状態になってしまうことがあります。経験したことがありますが、気虚になるととても辛い状態になります。

気を補うには、食べ物を食べて胃腸から栄養を吸収する他に、睡眠するなど体を休ませることで気を補うことができます。なので、疲れを感じた時は、気を養う食材を使って消化に良い食事を作って食べるようにしています。

鶏肉、玉子、などは気を養う食材です。ねぎ、きのこ、などは胃の消化機能や新陳代謝を高める手助けをしてくれるので、気を補うために大切な食材です。

それから疲れからくるむくみが気になっていたので、大根と人参も入れることにしました。大根は、胃腸の蠕動を促進させて体内の老廃物を排出させる手助けをしてくれます。消化促進を手助けする働きがある人参を組み合わせることでデトックス効果を期待しました。

おろし野菜と鶏肉の雑炊の作り方。

冷凍しておいたご飯を使ったので少しご飯の量が多めです。お腹の空き具合に合わせて調整してください。

材料

  • 雑穀ごはん 150gくらい
  • 鶏ささみ肉 2本
  • 人参 1/2本
  • 大根 5cm
  • しめじ 1/4パック
  • 玉子 1個
  • 長ネギ 5cm
  • 水 400ml
  • 白だし 大匙2

作り方

人参と大根は、水で洗って皮をむいてすりおろします。

f:id:bonyarikumasan:20211001212005j:plain

長ネギは、水で洗って小口切りにしておきます。

f:id:bonyarikumasan:20211001212012j:plain

しめじは、石づきをとってほぐします。

f:id:bonyarikumasan:20211001212019j:plain

鶏ささみ肉は、筋をとります。

f:id:bonyarikumasan:20211001212029j:plain

小さめに切ります。

f:id:bonyarikumasan:20211001212036j:plain

ご飯は、ザルに入れて水で洗ってヌメリをとります。

f:id:bonyarikumasan:20211001212124j:plain

土鍋に、水気を切ったご飯、すりおろした人参と大根、しめじ、鶏ささみ肉、水、白だし、を入れて中火にかけます。鶏ささみ肉が固まらないように菜箸などでほぐしておきます。

f:id:bonyarikumasan:20211001212131j:plain

沸騰したら吹きこぼれないように火加減を調節して、鶏ささみ肉に火が入ってご飯が好みの柔らかさになるまで煮ます。

器に玉子を割り入れて溶きほぐします。玉子をまわしかけたら火を止めて蓋をして蒸らして玉子を半熟にします。

f:id:bonyarikumasan:20211001212141j:plain

切っておいた長ネギをかけたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20211001212202j:plain

優しい味に癒されました(*´ω`*)

 

今までに私が作った「薬膳」の作り方は、コチラから見れます。↓

薬膳 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

疲れている時は心も疲れがちになる。

疲れていても「疲れぐらいで休めない」って考えて無理をしていた頃がありましたが、仕事で消耗しているときに付きまといなどの嫌がらせをされ続けて心身のバランスを崩してからは、自分が健康で笑顔で過ごせることが何よりも大切なんだと考えるようになりました。

仕事を辞めて引っ越しをして意識的に休むようにしてからも初めのうちは上手く休めなかったり、疲労感が慢性化していて疲れが抜けるのに時間がかかったりしていましたが、先日栗拾いに行ってからの心身の変化などをみて、たいぶ体力がついてきたなぁと感じました。それと同時に、やっぱり体が疲れている時はネガティブ思考になりやすい(心も疲れやすい)んだなぁと再確認しました。昨日まではいつも以上にいろいろな事を大げさに考えてしまって不安になったりイライラしたりしていましたが、今日はだいぶ良くなって疲れからそういう状態になっていた自分に気づけました。

こんな風に体力を消耗したあとに顕著にその影響があらわれるところをみると、普段は問題なく過ごせるようになったけれど、まだストレスの後遺症が完全になくなったわけではないんだなと感じます。吹っ切ると決めてからはブログに弱音を書いてしまったら吹っ切れなくなってしまいそうな気がして、あまりブログには書かないようにしていたけれど、やっぱり当時のことを思い出さない日はないです。でも、思い出したとしても当時の自分から一歩引いて思い出している状態になれたので、すぐに違うことに意識をむけたりしているうちに忘れてることが多いです。別の何かに意識がむいているときは、過去の事は考えないです。1日の大半をそのことばかり考えて辛くなっていた時期がありましたが、今はそんな風に考えないでいられる時間の方が長くなれたので楽になりました。でも体が疲れている日は心も弱りがちになるので、一歩じゃなくて半歩くらいに戻っちゃうから、いつもよりも辛くなります。

いろいろな事があった前の自分には戻れないし、当時のような素直さはもうないし性格も考え方も変わってしまったような気がしてそんな自分が嫌になるときもあるけれど、今の自分ならまた同じような状況になっても自分の事を見放したりせずに守ってあげられると思います。そう考えると変化も悪くないなぁと思います。変わってしまったんじゃなくて、リニューアルしたんだと思っています。

今日はもう体調が良くなったので、やっぱり疲れた時は、消化にいいものを食べて、寝るのが、回復するのに大事なことなんだと思う。

 

私の頭の中。↓

辛さから抜け出すための考え方 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです(*´ω`*)