くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【腸活】【作り置き】具沢山ひじきのワサビ煮の作り方。

【食物繊維、野菜が摂れる】ひじきのワサビ煮を作りました。

こんなの作りました。↓

f:id:bonyarikumasan:20211123211146j:plain

お腹にうれしい、ひじき、れんこん、ごぼう、蒟蒻、ブロッコリー、しめじ、枝豆、を入れて作りました。

腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維やオリゴ糖などです。ひじき、れんこん、ごぼう、蒟蒻、ブロッコリー、しめじ、枝豆には、それぞれ食物繊維が豊富に含まれています。また、れんこん、ごぼう、枝豆にはオリゴ糖も含まれています。

作り置き用なので、たくさんできます。時季にもよりますが今ぐらいなら保存容器に入れて冷蔵庫の中で5~6日は美味しく食べられると思います。さっそく作り方を書いていこうと思います。

【お腹うれしい】具沢山ひじきのワサビ煮の作り方。

私は大匙2入れましたが、ワサビの量はお好みで調節してください。

材料 たくさんできます。

  • 乾燥ひじき 大匙3
  • れんこん 160g
  • ごぼう 1本
  • しめじ 1パック
  • 灰汁抜き不要板こんにゃく 1枚
  • 冷凍ブロッコリー 150gくらい
  • 冷凍サヤ付き枝豆 130gくらい
  • 白だし 大匙9
  • 米油 大匙2
  • チューブのワサビ 大匙2

作り方

乾燥ひじきは、水につけて戻します。

f:id:bonyarikumasan:20211123210903j:plain

冷凍ブロッコリーは、解凍しておきます。

冷凍枝豆は、解凍してサヤから豆を外しておきます。

れんこんは、水で洗ってから皮をむいて、3mm幅のいちょう切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20211123210916j:plain

水で洗って水気を切ります。

f:id:bonyarikumasan:20211123210931j:plain

ごぼうは、包丁の背で皮をそぎ落として水で洗います。

f:id:bonyarikumasan:20211123211209j:plain

ボウルに水をはって、ササガキゴボウにします。

f:id:bonyarikumasan:20211123211218j:plain

水で洗って水気を切っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20211123211224j:plain

板こんにゃくは、半分に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20211123211231j:plain

厚さを半分にします。切る時は、切り口を下にして切ると蒟蒻が安定しやすいです。

f:id:bonyarikumasan:20211123211240j:plain

3mm幅に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20211123211247j:plain

全部切れました。↓

f:id:bonyarikumasan:20211123211254j:plain

しめじは、石づきをとってほぐします。

f:id:bonyarikumasan:20211123211301j:plain

フライパンに、米油、れんこん、ごぼう、こんにゃく、しめじ、洗って水気を切ったひじき、ブロッコリー、枝豆、を入れて中火で炒めます。量が多いので炒めるのが大変です💦

f:id:bonyarikumasan:20211123211310j:plain

全体が少ししんなりしてきたら、白だしを加えて汁気がなくなるまで炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20211123211316j:plain

火を止めて、ワサビを加えてワサビが全体に行き渡るように混ぜ合わせます。私は大匙2入れましたが、ワサビの量はお好みで調節してください。

f:id:bonyarikumasan:20211123211325j:plain

これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20211123211146j:plain

とっても美味しいです(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20211123211625j:plain

温泉卵、具沢山豚汁、ごはん、と一緒に食べました。

 

私が腸内環境が気になる時に食べている食事の作り方は、コチラから見れます。↓

腸内環境が気になる方へ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラからです。↓

作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

たくさん作り置きしたので、しばらく楽できそうです(*´ω`*)