くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

ラム酒香る大人のどら焼きの作り方。

ラム酒香るあんこを挟んでどら焼きにしてみました。

あんこの作り方は、コチラに書いています。↓

小豆から黒糖粒あんこの作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯

練り上げる時にラム酒を加えてアルコールを飛ばして、ラム酒香るあんこを作りました。今回は、黒糖ではなくて、きび糖を使いました。

今回作ったあんこです。↓

f:id:bonyarikumasan:20211124203646j:plain

↑これを挟んで、こんなのが出来ました。↓

f:id:bonyarikumasan:20211124202900j:plain

ドラえもんもビックリな大人のどら焼きです(*´ω`*)

美味しく出来たので、さっそく作り方を書いていこうと思います。

大人のどら焼きの作り方。

市販のあんこでも美味しく出来ます。

材料 どら焼き4個分

  • ラム酒入りあんこ 130gくらい
  • 国産小麦粉 100g
  • ベーキングパウダー 4g
  • 玉子 Mサイズ2個
  • きび糖 30g
  • 本みりん 大匙1
  • 水 100ml
  • 米油 適量

作り方。

ボウルに、小麦粉、ベーキングパウダー、きび糖、本みりん、玉子、を入れます。

f:id:bonyarikumasan:20211124202958j:plain

ある程度混ぜたら(粉っぽさが残っている状態です)、水を少しずつ加えて伸ばします。ダマになったらダマを潰して、生地がなめらかになるまで混ぜます。

f:id:bonyarikumasan:20211124203011j:plain

フライパンを弱中火にかけて米油を入れて薄く伸ばします。フライパンが温まったら弱火して、生地をお玉ですくって静かに流し入れます。大きさは好みですが、私はお玉1杯分で作りました。

f:id:bonyarikumasan:20211124203030j:plain

生地の表面がふつふつしてきたら、フライ返しなどを使って裏返します。

表面がふつふつしています。↓

f:id:bonyarikumasan:20211124203036j:plain

裏返した。↓

f:id:bonyarikumasan:20211124203103j:plain

反対側も焼き色がついたら、取り出して冷ましておきます。

全部焼きました。↓

f:id:bonyarikumasan:20211124203127j:plain

お皿の上にラップを敷きます。焼きあがった生地を一枚手に取って、あんこをドーム型になるようにのせて、お皿に敷いたラップの上に置きます。

f:id:bonyarikumasan:20211124203143j:plain

もう一枚の生地を重ねて、下に敷いておいたラップを利用して巻きます。

f:id:bonyarikumasan:20211124203154j:plain

全部重ねて巻きました。↓

f:id:bonyarikumasan:20211124203202j:plain

このまま馴染むまで置いておきます。5分くらいです。

これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20211124202900j:plain

生地がモチモチしていて、ほんのりラム酒が香ります。とっても美味しくできました(*´ω`*)

 

今までに私が作った「体が喜ぶデザート」の作り方は、コチラから見れます。↓

体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

乾燥するといけないので、食べる直前にラップをはがしてください。もう寒くなってきたので常温でも大丈夫かなと思いましたが、心配だったので、今日食べ切れなかった分はラップをしたまま冷蔵庫の中で保存することにしました。食べる時は、きっとキンキンに冷えていると思うので、レンジで少し温めてホットどら焼きにして食べようと思っています。