くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

アスパラ菜のにんにくバター醬油パスタの作り方。

アスパラ菜を使ってパスタを作りました。

風邪、治りました。昨日、重い腰をあげてヒートテックの敷布団カバーを洗濯したので、昨晩は暖房をそこまで強くしなくても暖かく休めました。そうしたら、喉の痛みも治りました。やっぱり乾燥が原因でした。

はじめてアスパラ菜を食べました。初めてだったので、とりあえず生のまま少しかじってみました。味は普通のアスパラガスに似ていますが、普通のアスパラと違って太い部分も筋が少なくて食べやすいと思いました。

ちなみにアスパラガスとは無関係の野菜だそうです。中国野菜の【サイシン】と【コウサイタイ】をかけ合わせて作られた野菜なんですが、アスパラガスに味と食感が似ていることから、アスパラ菜(またはアスパラガス菜)と呼ばれるようになったそうです。

アスパラ菜を使ってパスタを作ってみました。こんなのが出来ました。↓

f:id:bonyarikumasan:20211129214612j:plain

パスタは、コレを使っています。↓

f:id:bonyarikumasan:20210707191246j:plain

昭和 蒟蒻効果 400g×3個←クリックするとAmazon商品紹介ページに飛びます。

蒟蒻パスタの乾麺です。食物繊維が摂れるし、味も美味しいので気に入っています。最近パスタの日が多いけれど、まぁ蒟蒻パスタなら食物繊維も摂れるしいっか、って思っています。

アスパラ菜のにんにくバター醬油パスタの作り方。

材料

  • パスタ 1束
  • アスパラ菜 2本
  • 鶏もも肉 1/2枚
  • ミニトマト 10個
  • にんにく 1かけ
  • バター 8g
  • 米油 大匙1
  • 醤油 大匙2

作り方

パスタは、規定時間茹でてお湯を切ります。

アスパラ菜は、水で洗って切り口を少し切り落とします。1~2cm幅に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20211129214904j:plain

ミニトマトは、ヘタをとって水で洗っておきます。

にんにくは、皮をむいて半分に切って芽をとります。

f:id:bonyarikumasan:20211129214912j:plain

薄切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20211129214920j:plain

フライパンに、バター、米油、を入れて中火にかけてバターを溶かします。バターが溶けたら弱中火にして、にんにく、鶏もも肉、を入れて途中ひっくり返して肉に火が通るまで焼きます。

f:id:bonyarikumasan:20211129214931j:plain

そこに、アスパラ菜を加えてアスパラ菜がしんなりするまで炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20211129214938j:plain

ミニトマトを加えてミニトマトが温まるまで炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20211129214946j:plain

パスタ、醤油、を加えて炒め合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20211129214954j:plain

これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20211129214612j:plain

美味しかったです(*´ω`*)

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

アスパラ菜は初めて食べたけれど、瑞々しくて筋も少なくて食べやすい印象でした。また見つけたら買ってみようと思います。