大正オトメ御伽噺を観てひっつみが食べたくなったので作った。
アニメ「大正オトメ御伽噺」で夕月が作っていた「ひっつみ」がすごく美味しそうだったので作ってみました(*´ω`*)
家にあるもので作ったのでお話に出てくるひっつみと具材は違います。残っていたそば粉を使ってしまいたくて、そば粉と小麦粉で作ってみました。水を入れすぎたり・・とハプニングがありましたが、美味しくできたので作り方を書いておこうと思います。
ひっつみの作り方。
そば粉も小麦粉も残りわずかだったので分量が半端になってしまいました。水は50ml入れて生地が緩くなりすぎたのでレシピでは40mlにしていますが、様子をみながら少しづつ加えて耳たぶくらいの柔らかさになるように調節してください。冷蔵庫で寝かせると生地が落ち着くので少しなら入れすぎても大丈夫だと思いますが、気をつけてください。
材料
- 鶏もも肉 1枚
- 大根 6cm
- 人参 小さいの1本(普通サイズなら1/2本)
- ごぼう 1/3本
- 長ネギ 白い部分1本分
- しめじ 1/2パック
- 油揚げ 2枚
- そば粉 40g
- 小麦粉 45g
- 水 40mlくらい
- 水 1リットル
- 粉末だし 10g
- 料理酒 大匙1
- 本みりん 大匙1
- 醤油 大匙4
作り方。
ボウルに、そば粉、小麦粉、を入れて混ぜます。そこに水40mlくらいを少しずつ加えて捏ねて耳たぶくらいの柔らかさにします。(手にベタベタつかないくらいの固さにします)写真のは、ちょっと水を入れすぎて生地が緩くなりすぎてしまいました。ラップをして冷蔵庫の中に入れて1時間休ませます。
大根は、皮をむいて5mm幅のいちょう切りにします。
人参は、皮をむいて5mm幅の輪切りにします。普通サイズの人参を使う場合は、半月切りにします。
ごぼうの皮を包丁の背を使って薄くそぎ落として、水で洗い流します。
ごぼうを回しながら切ってササガキゴボウにします。
何度か水を変えて洗って水気を切ります。
長ネギは、5mm幅の斜め切りにします。
しめじは、石づきをとってほぐします。
油揚げは、1cm幅に切ります。
鶏もも肉は、小さめに切ります。
鍋に、鶏もも肉、水1リットル、粉末だし、醤油、料理酒、本みりん、を入れて中火にかけます。灰汁が出てくるので灰汁を取ります。
鶏もも肉に火が通ったら、大根、人参、ごぼう、長ネギ、しめじ、油揚げ、を加えて弱中火にして全体に火が通るまで煮ます。
寝かせて置いた生地を冷蔵庫から出します。生地を指で引きちぎって薄く伸ばして加えます。生地が緩いのでベタベタと指についていますが、本当はベタベタしません。
生地に火を通します。
これで完成です。
モチモチしていてとっても美味しかったです(*´ω`*)
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
体が温まりました(*´ω`*)