くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

枝豆ごはんの作り方。

クリスマス料理食べ過ぎて胃が疲れたので和食を作りました。

今日は25日ですね。クリスマス本番の日ですが、きのうクリスマス料理をお腹いっぱい食べすぎたせいで和食が恋しくなりました。なので、今日は和食を作りました。

クリスマスだから(イベントだからって)って「今日はあっさりしたものが食べたいよ」という体が出しているサインを無視して脂っぽいものを食べてしまうと、次の日は本当に体の調子が悪くなってしまいそうなので、今日は体の声に従ってクリスマスだけど和食にしました。

前職をしていた時にいろいろなことがあって心身共に調子が悪くなったことがありましたが、こういう体が出すサインを無視せずに聞いてあげる事がすごく大切だということを心身が快復する過程で感じたので大切にしています。

作ったのはコチラです。↓

f:id:bonyarikumasan:20211225135706j:plain

枝豆ご飯、焼き鮭、大根おろし、豚汁、リンゴ酢ドリンクです。

このなかの枝豆ご飯の作り方を書いてみたいと思います。

枝豆ごはんの作り方。

冷凍枝豆は、すでに塩味がついているタイプを使っています。料理酒は、塩分が含まれていないものを使っています。塩分が含まれているものを使う場合は、粗塩の量を加減してください。

材料 1合分

  • 米 1合
  • 水 1合分の規定量よりも大匙1少ない量
  • 冷凍サヤ付き枝豆 100g
  • 料理酒 大匙1
  • 粗塩 ひとつまみ

作り方。

冷凍枝豆は、解凍してサヤから豆を外しておきます。

お米を水で洗って、お釜に水と一緒に入れます。料理酒と粗塩を加えて混ぜます。そこに、枝豆を加えて炊飯器にセットして炊飯ボタンを押します。

f:id:bonyarikumasan:20211225135815j:plain

炊き上がったら、しゃもじで優しく混ぜます。

f:id:bonyarikumasan:20211225135821j:plain

これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20211225135834j:plain

とっても美味しかったです(*´ω`*)

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

冷凍保存可能です。ラップに包むかタッパーに入れるかして冷凍してください。冷凍保存した場合は、2週間を目安に食べ切ります。