優しい味の和食が食べたくなって作りました。
これは25日の夕ご飯に食べました。
前日のクリスマスイブに美味しいものを食べ過ぎたせいで25日はあっさりしたものが食べたい気分だったので、お昼ごはんは枝豆ごはんと焼き鮭などを食べて、夕ご飯もまだあっさりしたものが食べたい気分だったので、豆腐とひき肉のあんかけを作って食べました。
枝豆ごはんの作り方は、コチラに書いています。↓
さっそく【豆腐とひき肉のあんかけ】の作り方を書いていこうと思います。
【体温まる】豆腐とひき肉のあんかけの作り方。
水溶き片栗粉は、片栗粉大匙1に対して水大匙2で作りました。トロミの固さはお好みです。
材料 だいたい2食分くらい出来ます。
- 木綿豆腐 1丁
- 鶏ひき肉 80g
- 白菜 1枚
- しめじ 1/2パック
- 水 400ml
- 白だし 大匙3~4
- 水溶き片栗粉 適量
作り方。
白菜は、水で洗って縦半分に切ってから、葉と芯の部分に切り分けます。葉は、ざく切りにします。
芯の部分は、削ぎ切りにします。
しめじは、石づきをとってほぐしておきます。
鍋に、白菜、しめじ、豚ひき肉、水、白だし、を入れて豚ひき肉が全体に行き渡るように、お玉などでかき混ぜます。
火にかけて沸騰したら弱火にして全体に火が通るまで煮ます。灰汁が出てくるので取ります。
灰汁をとったあとです。スープがだいたい透明になればOK。↓
豆腐の水を切って手でちぎって加えて弱中火にします。
豆腐が温まったら、水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。水溶き片栗粉は、固まってしまうといけないので、加えたらすぐにお玉などで混ぜてトロミを確認します。
これで完成です。
トロミがついているので冷めにくくて最後の一口まで温かかったです。食べたかった優しい和食の味がしました。
ブロッコリーの芯と人参の胡麻和え、茹でスナップエンドウ、豚汁、枝豆ごはん、と一緒に食べました。
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラに書いています。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
美味しかったです(*´ω`*)