お正月なので、紅白なますを作りました。
明けましておめでとうございます。
いきなりですが、今朝、洗濯機が壊れました。なので手洗いしました。洗うのはいいんだけれど、脱水は力を使うので大変でした。腕が痛いです。洗濯機のありがたさが身に染みた元旦の朝でした。
初夢で知らないオバサンに浣腸される夢をみたり、洗濯機が壊れたり、いろいろあった元旦でしたが(まだ半日ある)、とにかく明けましておめでタイガー!です。
あ、良い事もありました。初売りでホットサンドメーカーとコーヒーメーカーをお安く買えました(*´ω`*)
余談が長くなりましたが、なますの作り方を書いていこうと思います。
紅白なますの作り方。
材料
- 大根 1/2本
- 人参 1本
- 塩もみ用粗塩 小匙1
- お酢 大匙3
- きび糖 大匙2
- 粗塩 小匙1
作り方
大根は、水で洗って皮をむいて千切りピーラーを使って千切りにします。小さくなってピーラーで千切りにしきれなかった大根は、包丁を使って千切りにします。
人参は、水で洗ってヘタを切り落としてから皮をむいて千切りピーラーを使って千切りにします。小さくなってピーラーで千切りにしきれなかった人参は、包丁を使って千切りにします。
ボウルに、大根、人参、を入れて粗塩を入れて手で揉みます。そのまま15分置いておきます。
15分経ったら水で塩を洗い流して、綺麗に洗って水気を拭き取ったボウルに水気をキツク絞って入れます。そこに、お酢、きび糖、粗塩、を加えてよく混ぜ合わせます。ラップをして冷蔵庫の中で1~2時間味をなじませます。
これで完成です。
とっても美味しくできました(*´ω`*)
↑きのうの夕ご飯です。年越し蕎麦、なます、年末の特別感を楽しみたかったのでノンアルコールのレモンサワー。
今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓
作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
今年の目標と自己肯定感の上げ方。
去年までは「まず最初に自分の事を大切にする。その次に人の事も大切にする。無理はしない」を目標に掲げていましたが、自分なりに達成できたと思うので、今年の目標は今までの目標に新しく追加して「自分らしさを大切にする。自分のことを嫌いになるような言動はしない、自分のことを好きになれるような言動をする、続ける」にしました。
具体的には、朝ちゃんと早起きしてセロトニンを分泌させる為に朝の散歩に行く、とか、寝不足になると体が疲れて気持ちも不安定になるから早寝する、とか、嫌な事があったり過緊張状態になった後は未だにお酒が飲みたくなるんだけれど飲んだ後に体調が悪くなったり体がむくんだりして自己嫌悪が増して自分の事を嫌いになることはわかっているから今後も飲まないようにする、とか、小さな事ですが道にゴミが落ちていたら拾う、とか、席や順番を譲る、とか、笑顔で挨拶をする(←人がこわいという気持ちがある私にはこれが一番難しい)、とかです。いま書いたことはずっと続けていることですが、たまにわかっていても出来ない日があります。でも、意識して生活していたら自己肯定感があがってきたと思います。
前にもブログに書いたことあったと思うけれど、姉と母親との関係のなかでだったり、前職をしていた時にやってもいない事をやったと言われたりして人に陥れられたことがキッカケでできた考え癖のせいで、ゴミを拾うなどの良い事をしているところを人に見られるのが怖かったんですが、最近は気にならなくなってきました。こわくても不安でも続けているうちに考え癖がとれてきた気がします。考え癖がとれてきた理由は、今はもう私の周りには良い事をしている人を見ても裏があると疑う人はいないから大丈夫、ということを「大丈夫だ」と自分に言い聞かせるんじゃなくて、実際に自分でやってみてわかって安心できたからだと思います。
自分を苦しめていた考え癖がとれてきたり、自分が変わったことで周りの人も変わって今までよりも少しだけ緊張しないで人と話せるようになったりして、そのおかげで自己肯定感が今までより少しあがってきて、良い循環ができてきました。続けていこうと思います。
もしも、これを読んでいる人のなかに自己肯定感が低いことで悩んでいる人がいたら試してみてください。一気にぐーんと自己肯定感があがることはないけれど、きっと続けていくうちにそれまでの自分よりも少しだけ自分のことを好きになれると思います。
辛い時、私はこんな事を考えています。↓
辛さから抜け出すための考え方 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
なます、たくさん作ったからモリモリ食べなきゃ(*´ω`*)