鶏の旨味たっぷり塩味のお雑煮を作りました。
今年は、子供の頃に食べていた浜松のお雑煮じゃなくて、あっさりしたものが食べたい気分だったので塩味のお雑煮を作りました。
浜松のお雑煮の作り方は、コチラに書いています。↓
静岡県浜松市でうまれ育った私が作る雑煮の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
31日に自分でお餅をついてのし餅を作っておいたので、今年は手作りお餅入りのお雑煮が楽しめました。
お餅の作り方は、コチラに書いています。↓
【餅つき機なし】お餅の作り方。鏡餅を作りました。 - くまさんの健康ひとりご飯
鏡餅を作った日は鏡餅を作ったらお餅が残らなかったので、翌日またお餅をつきました。2日連続でお餅をついたうえに元旦の朝に洗濯機が壊れて自力で脱水もしたので、腕の筋肉痛がひどいです。
これが作ったのし餅です。↓
柔らかくて美味しいお餅ができました。
塩麴鶏で塩味のお雑煮の作り方。
材料 4食分くらい
- お餅 適量
- 鶏むね肉 1枚
- 塩麴 大匙3
- 里芋 4個
- しめじ 1/2パック
- 粉末だし 5g
- 粗塩 小匙1
- 水 1.3リットル
- あれば茹でスナップエンドウ 適量
作り方
まず最初に、鶏むね肉(皮ごと)の全体に塩麴を塗って冷蔵庫の中で3時間おいておきます。
里芋は、皮をむいて適当な大きさに切っておきます。
しめじは、石づきをとってほぐしておきます。
鶏むね肉は、食べやすい大きさに切ります。
鍋に、鶏むね肉、里芋、しめじ、水、粉末だし、粗塩、を入れて中火にかけます。
沸騰してきたら弱火にして里芋が柔らかくなるまで煮ます。途中、灰汁が出るのでとります。これでお雑煮のスープは完成です。
お餅は、フライパンにのせて焼きます。ひっくり返して両面こんがりするまで焼きます。
お椀に焼いたお餅を入れて、お雑煮をかけたら完成です。お好みで茹でスナップエンドウを飾ります。
焼けたお餅の香ばしさと、お雑煮のスッキリとした塩味のスープがよく合います。とっても美味しいです(*´ω`*)
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
あおさ入りや醤油味のお雑煮も美味しいけれど、塩味も美味しいです(*´ω`*)