くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【フライパンで簡単】パン耳でラスクの作り方。久しぶりの体調不良。

パン耳でラスクを作りました。

何日か前にパン耳でラスクを作りました。ブログに書いてなかったけれど、一週間くらい前に初売りでゲットしたホットサンドメーカーを使って腸内環境をサポートするホットサンドを作りました。その時に出たパン耳を使ってラスクを作りました。

これが腸内環境をサポートするホットサンドです。↓

f:id:bonyarikumasan:20220115151138j:plain

f:id:bonyarikumasan:20220115151144j:plain

腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品などです。

食物繊維が豊富に含まれているブロッコリーとシメジ。ブロッコリーにはオリゴ糖も含まれています。それからブロッコリーとシメジと鶏ささみ肉と香りづけの乾燥バジルを合わせて発酵食品の塩麴に漬けたものをレンジで加熱してから、発酵食品のチーズと一緒にパンに挟んで焼いて作りました。

食パンは小麦粉で出来ているので腸内環境に良くないと言われていますが、毎日食べるわけではないし、私の性格的に気にし過ぎると逆にストレスで悪くなりそうなので、私はあまり気にしていません。米粉のパンがあれば米粉のパンを選ぶけど・・くらいの感じでいます。それでも最近はずっと下痢も便秘もせずに決まった時間に出ているので、私には今の食生活が合っているのだと思います。

 

前置きが長くなりましたが、今日はホットサンドの作り方ではなくて、ラスクの作り方を書いていこうと思います。簡単に美味しくできるので、おススメです。

パン耳でラスクの作り方。

甘いものは、心の栄養だと思っています(*´ω`*)

こんな風に小皿にのせて少しずつ食べています。↓

f:id:bonyarikumasan:20220115151158j:plain

材料 8枚切り食パン1袋分のパン耳ラスク

  • パン耳 8枚切り食パン1袋分
  • 無塩バター 30g
  • きび糖 大匙2

作り方

パン耳は、食べやすい大きさに切ります。まな板の上に全部乗り切らなかったので、写真↓は一部です。

f:id:bonyarikumasan:20220115151210j:plain

油をひかないフライパンに切ったパン耳を入れて弱火で炒めます。焦がさないように均等にパンの水分が抜けるように混ぜながら炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20220115151217j:plain

完全に水分が抜けてカリカリになるまで炒めます。10~20分くらい炒めました。

f:id:bonyarikumasan:20220115151224j:plain

バターを加えて全体にバターが行き渡るように炒め合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20220115151231j:plain

きび糖を加えて全体にきび糖が行き渡るように炒め合わせます。きび糖が馴染んだら火を止めてコンロから外して冷まします。

きび糖を加えた直後の写真。↓

f:id:bonyarikumasan:20220115151238j:plain

炒めてきび糖が馴染んだ後の写真。↓

f:id:bonyarikumasan:20220115151246j:plain

これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20220115151158j:plain

保存する時は、完全に冷ましてから湿気ないようにビニール袋に入れて保存します。

f:id:bonyarikumasan:20220115151352j:plain

 

今までに私が作った「体が喜ぶデザート」の作り方は、コチラから見れます。↓

体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

久しぶりの体調不良。

今はもう大丈夫だし病院に行って診てもらったわけじゃないし、長い間私が自分の体調を観察して今の自分の体調と照らし合わせてみて「こうじゃないかな?」と思った、というだけの話なので、これから書くことは真剣に読まなくて大丈夫です。

 

今思えば数日前からボーっとして普段しないような小さなミスをしたり、普段眠気を感じない時間に眠くなるとか、ちょっと疲れが溜まっているような感じはあったんだけれど、動けたので気にせずにいつも通り生活をしていました。

でも、昨日の夜になって急に腰の右側が痛くなって(軽く筋を寝違えそうになった時のような痛みでした)、動くと痛いから仕方なく湯たんぽを入れてベッドに入りました。気づいたらそのまま2時間くらい眠っていました。起きたら腰の痛みは良くなっていましたが、今度は寒気と頭痛が酷くてベットから起き上がれなくなりました。お腹が空いていたけれど、頭痛いし寒いしで布団から出れなくて、またそのまま眠りました。もう一度起きたら寒気と頭痛は少しマシになっていました。

作り置きしておいた鶏塩麴と、買い置きのシメジとワカメと玉子を使って雑炊を作って食べました。

f:id:bonyarikumasan:20220115152401j:plain

食べ終わった後も体は怠かったけれど、やることやっちゃわないと・・と思って無理やり動こうとしました。でも、少し動くたびに頭痛がするので諦めてベッドに戻ってそのまま朝を迎えました。

目が覚めたらまだ頭が少し痛くて少し寒気もありましたが、布団から出て動けるレベルに快復していました。体温計で熱をはかると35.6℃でした。もとから体温は低い方ですが、ちゃんと食事をとって運動を続けて最近は36℃台で落ち着いていたはずなので、昨晩からの寒気の原因は体温が下がっていたせいだったのかな、と思いました。思い返せば3週間くらい前からたまに寒すぎて(悪寒レベルの寒さ)眠れない日や居ても経ってもいられない時がありましたが、その時も軽い頭痛がしていました。でも、普通に寒いだけで寒くて体に力が入っているから頭痛がしているんだろう、としか思っていませんでした。湯たんぽを布団に入れたり、お風呂に入ったりして体を温めると良くなりました。もしかしたら寒さもあったかもしれませんが、徐々に体温が下がっていたのかもれないなぁと思いました。

自律神経は体温調節も担っているらしいし、急に寒くなったり、雪が降ったりやんだりしていたし、疲れがたまっていたのに気づかないフリをしたりしていたので、知らないうちに自律神経が疲れていたのかもしれないなぁと思いました。体温が下がって体がいつもよりも冷えていたから腰を痛めたのかもしれません。軽かったので湯たんぽで温めながら安静にして腰はすぐに治ったけれど、体の冷えから寒気や頭痛が起きていたのではないかと思いました。

たくさん書きましたが、もしかしたら自律神経は関係なくて、単純に寒くて体温が下がっていただけかもしれませんが・・。

今朝の便も問題なかったので、基本的には心配ないと思っています。過敏性腸炎だった頃はわからなかったけれど、本気で具合悪い時って、うんちが出なかったり、緩くなったり、普段と違う匂いがしたりすることが多いので。(人のうんち事情をきいたことないからわからないし、私だけかもしれないけれど)

今日は、毎朝の散歩はやめて温かい部屋でゆっくり過ごしました。そのあと、おでんと栗と銀杏のご飯を作って食べて体を温めました。

f:id:bonyarikumasan:20220115153417j:plain

今日は15日なので、事前に神棚にお供えする用におでんの材料を買っていたから助かりました。このご時世なので、もしものことがあったら困るし体調が悪いのに出歩くわけにいかない。。

今はもう頭痛も寒気もなおっていますが、なんとなく体が怠いので今日一日ゆっくりして過ごそうと思います。ちなみに今の体温をはかったら36.2℃でした。前は35℃台が平熱だった頃もあったけれど、ちゃんと食事をとったり運動を続けて今は36.6℃くらいが私の平熱だと思っていたので、少し低めではあるけれど36℃台に戻って安心しています。

熱があがりそうな感じはないし他に変わったところはないので、風邪などではないと思います。

まとめというか一言

美味しくできました(*´ω`*)