くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【まごわやさしいっす】コールラビの鯖缶炒め定食を作りました。

【まごわやさしいっす】栄養満点定食を作りました。

知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。

  • →豆、味噌、豆腐
  • →ごま、ナッツ類
  • →わかめなどの海藻類
  • →野菜
  • →魚
  • →シイタケなどのキノコ類
  • →芋

今日は【まごわやさしい】だけではなくて、【っ】と【す】も摂れる食事を考えてみました。【っ】は、発酵食品のことをいって【す】は、お酢のことをいいます。

出来上がったのは、コチラです。↓

f:id:bonyarikumasan:20220128203254j:plain

コールラビの鯖缶炒め、ゴマシソ納豆、長ネギとワカメの味噌汁、リンゴ酢ドリンク、デザートの焼き芋です。

f:id:bonyarikumasan:20220128203308j:plain

焼き芋の作り方は、コチラに書いています。↓

炊飯器でねっとりほっくりあまーいふかし芋の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯

 

コールラビと鯖缶の炒め物、ゴマシソ納豆、長ネギとワカメの味噌汁の作り方を書いていこうと思います。

コールラビと鯖缶の炒め物の作り方。

材料 2食分くらいできます。

  • コールラビ 1個
  • しめじ 1/4パック
  • ミディトマト 5個
  • 鯖缶 1個
  • 米油 大匙1
  • 無塩バター 10g
  • 醤油 大匙1
  • コショウ 3振り

作り方

コールラビは、葉を切り落とします。葉は、味噌汁や玉子焼きに入れたりできるので、とっておきます。

上下を切り落として、皮を厚めにむきます。

f:id:bonyarikumasan:20220128203325j:plain

半分に切ってから5mm幅に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20220128203332j:plain

しめじは、石づきをとってほぐします。

f:id:bonyarikumasan:20220128203337j:plain

ミディトマトは、水で洗ってヘタをとります。

f:id:bonyarikumasan:20220128203346j:plain

フライパンに米油を入れて、コールラビ、しめじ、ミディトマト、を入れてトマトが温まるまで炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20220128203355j:plain

鯖缶の汁気を切って加えて炒めます。お好みで鯖の身を崩しながら炒めます。無塩バター、醤油、コショウ、を加えて汁気がなくなるまで炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20220128203405j:plain

これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20220128203445j:plain

とっても美味しかったです(*´ω`*)

ゴマシソ納豆の作り方。

材料 1食分

  • 納豆 1個
  • 付属のタレ
  • シソ 2枚
  • 白ゴマ 小匙1

作り方

シソは、水で洗って水気を切ります。千切りにします。

器に、納豆、付属のタレ、を入れて混ぜます。シソを上にのせて白ゴマをかけます。これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20220128203519j:plain

胡麻って意識しないと食べないことが多いけれど、納豆に入れると食べやすくなります。

長ネギとワカメの味噌汁の作り方。

材料 6食分くらいできます。

  • 長ネギ 白い部分1本分
  • 乾燥カットワカメ 大匙1
  • 水 1リットル
  • 粉末だし 5g
  • 味噌 大匙2強

作り方

長ネギは、水で洗って斜めに切ります。

f:id:bonyarikumasan:20220128203618j:plain

鍋に、長ネギ、水、粉末だし、を入れて中火にかけます。

f:id:bonyarikumasan:20220128203646j:plain

長ネギがしんなりしてきたら、乾燥ワカメを加えます。ワカメが戻ったら火を止めて味噌を溶かし入れます。

f:id:bonyarikumasan:20220128203658j:plain

これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20220128203706j:plain

寒い日はお味噌汁が美味しいです(*´ω`*)

 

【まごわやさしいっす】の内訳は、こんな感じでした。↓

  • →味噌(味噌汁)
  • →白ごま(納豆)
  • →乾燥ワカメ(味噌汁)
  • →コールラビ、ミディトマト(炒め物)、長ネギ(味噌汁)、シソ(納豆)
  • →鯖缶(炒め物)
  • →しめじ(炒め物)
  • →サツマイモ(焼き芋)
  • →納豆
  • →リンゴ酢

 

そういえば、今まで私がいつも飲んでいるリンゴ酢のことを紹介したことなかったなぁ、と思ったので紹介します。

甘味料や香料などの余計なものが含まれていない有機リンゴ酢です。↓

f:id:bonyarikumasan:20220128203731j:plain

水で6倍に薄めてお飲みください、って書いてあるけれど、私はいつも食事と一緒にコレをコップに大匙1くらい入れて200mlくらいの水で薄めて飲んでいます。ジュースみたいに美味しくて飲みやすいです。

ちょっとお値段はしますが、ガブガブ飲むものではないし、リンゴ酢は糖分と炭水化物の吸収を穏やかにしてくれるらしいので体の為に飲んでいます。そろそろなくなりそうなので、また注文しなくては💦

↑クリックするとAmazon商品紹介ページに飛びます。

 

今までに私が作った【まごわやさしい】の食事の作り方は、コチラから見れます。↓

まごわやさしい レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです(*´ω`*)