くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

ひよこ豆と玄米のスパゲッティでつくる鶏塩麴の柚子胡椒スパの作り方。

【タンパク質・食物繊維・鉄分が摂れる】スパゲッティを作りました。

昨日、小麦粉が食べたい欲が出てきてお菓子を食べたって書いたんだけれど、あれから一応食べたい欲はおさまりました。もしかしたらまた復活してくるかもしれないけれど、そうしたら我慢せずに食べるつもりでいます。

きっと我慢していた自分の気持ちに気づいて「我慢しなくてもいいよ。食べたくなったら適量食べてもいいよ」って自分を許したから、無駄に食べたくなっていた気持ちがおさまったんだと思っています。私の場合は、心が理由で食欲が暴走しているときは、心を楽にしてあげると食欲も安定する場合が多いです。

それから、長い間ストレス&無理な食生活を続けてきて心だけではなく体に栄養が足りていないことが理由で食欲が暴走していたときは、体が満足するまで栄養を摂り続けなくてはいけなりました。安定するまでに時間がかかったけれど、その場合は、先に体が元気になっていって後から心が元気になる過程を経験しました。

あくまで私の経験なので、みんなに当てはまる話ではないかもしれないけれど、私の場合はそうでした。

「もう小麦粉食べないぞ」と決めた時に(←昨日のブログに書いた小麦粉欲が暴走した原因となった誓いの話)イオンに行って買ってきた小麦粉不使用のスパゲッティが家にあったので、それを使ってパスタを作りました。

コレです。↓

f:id:bonyarikumasan:20220131202634j:plain

ひよこ豆と玄米で作られていて小麦粉は使われていません。100gあたり14.8gのタンパク質、3.2mgの鉄、6.2gの食物繊維が摂れます。

食べたくなったら小麦粉も食べてもいいんだって思ったら、食欲が暴走していた時はあんなにジャンキーなものじゃないと嫌だって思っていたのに、今はもう平気だし、ひよこ豆と玄米のパスタを美味しく食べて満足しています。心の持ちようって大切なんだなぁとつくづく思います。このパスタは、味もほんとうに美味しかったよ。

ひよこ豆と玄米のスパゲッティで鶏塩麴の柚子胡椒スパの作り方。

鶏塩麴は、鶏むね肉が安い時にたくさん買ってきて、皮をはがして余分な脂身があればとってから削ぎ切りにして塩麴に漬けて作っています。漬け時間は1時間~です。便利なので冷蔵庫の中に鶏塩麴を常備しています。

ブロッコリーは、普段は冷凍ブロッコリーを解凍して使う場合が多いですが、今日はあらかじめ生のブロッコリーを茹でて保存していたものを使いました。

今日は、家にあるものだけで作りましたが、キャベツや豚肉などを入れても合うと思います。

材料

  • ひよこ豆と玄米のスパゲッティ 100g
  • 鶏塩麴 鶏むね肉1/3枚分
  • 茹でブロッコリー 4小房
  • 米油 大匙1~2
  • 柚子胡椒 大匙1
  • 醤油 大匙1

作り方

鍋かフライパンにお湯を沸かしてスパゲッティを規定時間茹でます。箱の裏に塩を入れて茹でると書いてありましたが、私は入れずに茹でました。

茹でている間にフライパンに、米油、鶏塩麴、茹でブロッコリー、を入れて中火で炒めます。

鶏塩麴に火が通ったら、柚子胡椒、醤油、を加えて炒め合わせます。そこに茹で上がったスパゲッティのお湯を切って加えて混ぜます。これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20220131203145j:plain

とっても美味しかったです(*´ω`*)

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです。タンパク質、食物繊維、鉄分も摂れます(*´ω`*)