くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【食紅なし】桜餅の作り方。許せないは誰に対しての言葉?

食紅なしで桜餅を作りました。

食紅の代わりに小豆の茹で汁を使いました。ほんのりピンク色の可愛い桜餅ができました(*´ω`*)

作り方を書いておこうと思います!

もち米から桜餅の作り方。

小豆200gで桜餅4個分以上のあんこが出来ます。一度にたくさん作って保存しておくと便利なので沢山作りましたが、好みで量を加減して作ってください。

材料 4個分

  • もち米 1合
  • 小豆 200g
  • 水 2ℓ
  • 黒糖 大匙7
  • 粗塩 小匙1
  • 桜の塩漬け 適量

作り方

小豆を水で洗って鍋に入れます。水1ℓを加えて中火にかけます。

f:id:bonyarikumasan:20220306163850j:plain

もち米を水で洗って、ぬるま湯につけておきます。

f:id:bonyarikumasan:20220306163857j:plain

小豆の茹で汁に色がついたら、お釜に、ぬるま湯を切ったもち米、小豆の茹で汁を250ml、を入れて炊飯器にセットして炊飯ボタンを押します。

このくらい茹で汁に色がついたら。↓

f:id:bonyarikumasan:20220306163934j:plain

お釜にもち米と茹で汁250ml入れて炊飯器にセットする。↓

f:id:bonyarikumasan:20220306163914j:plain

小豆の鍋に、黒糖、粗塩、水1ℓ、を加えて煮汁が少なくなるまで煮ます。灰汁が出てきたらとります。

f:id:bonyarikumasan:20220306164009j:plain

柔らかくなった小豆をつぶします。

f:id:bonyarikumasan:20220306164023j:plain

これであんこは完成です。

丸めます。もう少し餅の薄い桜餅を作る予定だったので大目に丸めましたが、不器用な私には難しかったです(;^ω^)

f:id:bonyarikumasan:20220306164044j:plain

炊き上がったもち米の写真です。↓ピンク色が綺麗です。

f:id:bonyarikumasan:20220306164058j:plain

桜の塩漬けは、コレを使いました。↓

f:id:bonyarikumasan:20220306164106j:plain

桜の塩漬けは水で洗って塩を洗い流します。ラップを敷いて、その上に桜の塩漬けを置きます。

f:id:bonyarikumasan:20220306164127j:plain

もち米を平らにのせます。

f:id:bonyarikumasan:20220306164134j:plain

丸めて置いたあんこを真ん中にのせて、敷いておいたラップを使って包みます。

f:id:bonyarikumasan:20220306164146j:plain

くるっとひっくり返したら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20220306164154j:plain

4つ出来ました。↓

f:id:bonyarikumasan:20220306164203j:plain

f:id:bonyarikumasan:20220306164212j:plain

桜茶と一緒に食べました。とっても美味しかったです(*´ω`*)

 

今までに私が作った「体が喜ぶデザート」の作り方は、コチラから見れます。↓

体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

「許せない」は誰に対しての言葉?

ちょっと気づいたことがあったので、書いておこうと思います。

前回のブログに書きましたが、この前、友達といろいろありました。あれから「私は私の木を育てることに専念しよう」と決めました。人と自分を大切にする為に自分はどうしたいのか考えて、これから自分がすることを決めたらそれまでよりもまた少し心が軽くなりました。

けれど、まだモヤモヤしている自分がいました。何をそんなにモヤモヤしているんだろう・・って考えてみました。

そしてわかったことがありました。友達が言った「いつも見てるから」の言葉でスイッチが入ってしまったみたいで、もう大丈夫なんだって頭でわかっていても心のどこかで今回の出来事と過去にあった嫌な出来事を重ねて考えてしまっている自分がいて、そのせいで不安感が強くなってモヤモヤしていて、モヤモヤが長引いている、という事がわかりました。対策として不安な気持ちが湧くたびに「それはそれ、これはこれ、だよね」って根気よく自分に言い聞かせていこうと思いました。

もう一つ、わかったことがありました。こっちの方が本題です。前置き長くてすみません(;^ω^)

それは、「まだ気にしてるなんて心狭くない?許せてないんだよね?」って心のどこかで友達が言った言葉をまだ気にしている自分を責めている自分がいることに気付きました。いつまでもモヤモヤなんてしていなくないし、気にしたくないし心の広い自分でありたいと思っているのに気にしてしまう自分の事を心のどこかで「早く許せよ、心が狭いヤツだな」と更に突っついて責めているもう一人の自分がいます。そのせいで余計に許さないことに意固地になってしまっていてモヤモヤしている自分がいることに気付きました。

今の気持ちを例えるなら、子供の頃に急いで出掛けなくていけない時に自分も急いで支度をしているんだけれど、「早くしなさい!本当にあんたはトロくさいんだから!」と母親に叱られて「やってるよ!これ以上早く出来ないの!」って思いながら辛くなる・・みたいな感じに近いかもしれないなって思いました。

今日またモヤモヤしたときに「許せない・・」とボソっと言った自分の言葉にハッとしてその事に気づきました。「許さない」じゃなくて「許せない」って誰に対して言った言葉だろう・・って考えてみたら、無意識に自分の事を責めているもう一人の自分の存在がいることに気付きました。だから、「私の心なんだから、私のペースでいいよ。まだ少し気にしている自分を私は許します。苦しい気持ちを手放そうと頑張ってくれていて、ありがとう」と自分に言いました。そうしたら、少し心が軽くなりました。その時に思いました。あ、やっぱり、そうだったんだ。私は友達の言った言葉をずっと気にしている自分の事が許せなかったんだ、だから自分のすることを自分で決めてひとまず解決したはずなのにずっとモヤモヤしていたんだ、という事がわかりました。

前職をしていた頃に付きまといなどの嫌がらせをされて心身をこわしたことがありました。立ち直る過程で「人が許せなかったり、自分が許せなかったりしているとどんなに自分の好きな事をしてリラックスしようとしてもうまくいかないし、モヤモヤは消えない」という事を経験して知っていたはずだったけれど、気づかないうちに同じことを繰り返していました。

 

2023年3月追記。

この時の私に伝えてあげたいです。

すぐに許せないなら、すぐに許す必要はないからいったん脇において考えないようにして時間を稼ごう。この後も友達とはいろいろあるけれど、そのうち心が癒えて自然と許せるようになるよって。

 

私の頭の中。↓

辛さから抜け出すための考え方 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

神棚にもお供えしました。コレもって梅の花を見に行きたいなぁ(*´ω`*)