【春ごはん】可愛い手毬寿司を作りました。
お花見にぴったりな可愛い春の手毬寿司を作りました。お花見にぴったりと書きつつ家で食べたけれど、家で食べても美味しかったです(*´ω`*)見た目も可愛いので、自然と楽しい気分になれます♪
桜の塩漬け、絹サヤ、カニカマの手毬寿司の作り方。
材料 10個分
もち麦入りごはん
- 米 1合
- もち麦米 50g
- 水 1合分の規定量+100ml
すし酢
- お酢 大匙4
- てんさい糖 大匙1
- 粗塩 一つまみ
酢飯の具
- 乾燥ひじき 大匙2
- 人参 1/2本
- レンコン 100g
- 粉末だし 5g
- 料理酒 大匙1
- 本みりん 大匙1
- 醤油 大匙1
- 水 200ml
トッピング
- 玉子 4個
- 米油 適量
- 桜の塩漬け 適量
- 絹サヤ 12本
- かにかま 4つ
- シソ 4枚
作り方
まず最初にごはんの準備をします。
お米ともち麦米を合わせて水で洗います。水気を切ってお釜に入れます。1合分の規定量まで水を入れてから、水100mlを加えます。炊飯器にセットして炊飯ボタンを押します。
酢飯の具の準備をします。
乾燥ひじきは、水につけて戻します。
レンコンは、水で洗って皮をむいて小さめに切ります。
人参は、水で洗って皮をむいて小さめに切ります。
フライパンに、水を切ったひじき、レンコン、人参、粉末だし、料理酒、本みりん、醤油、水、を入れて弱中火にかけます。全体が柔らかくなって汁気がなくなるまで煮ます。
このまま冷ましておきます。
トッピングの準備をします。
器に玉子を割り入れて、白身と黄身が合わさるまで白身を切るようにしてシッカリと混ぜます。
玉子焼き用フライパンを弱火にかけて温めて米油を薄くひきます。そこに玉子を流し入れて薄く伸ばします。
表面が乾いたら裏返して10秒焼いたら、お皿に取り出しておきます。同じやり方で6枚焼きます。
桜の塩漬けは、水で塩を洗い流して水気を拭き取ります。
絹サヤは、筋をとります。
鍋にお湯を沸かして絹サヤを加えてサッと茹でます。
お湯を切って冷たい水につけて冷まします。
酢飯を作ります。
器に、お酢、てんさい糖、粗塩、を入れて混ぜ合わせて寿司酢を作ります。
もち麦入りご飯が炊き上がったら、温かいうちに作った寿司酢を加えて混ぜます。
そこに作った具を加えて混ぜます。これで酢飯は完成です。
手毬寿司にしていきます。
ラップに酢飯の1/10をのせて丸めます。全部丸めます。10個作りました。↓
新しいラップを出して台の上におきます。その上に桜の塩漬けを置きます。
薄焼き玉子と丸めた酢飯をのせます。
下に敷いておいたラップを使って丸めます。
これで桜の塩漬けの手毬寿司は完成です。
新しいラップを出して絹サヤを並べます。絹サヤの水気は拭き取っておきます。
薄焼き玉子と丸めた酢飯をのせます。
下に敷いておいたラップを使って丸めます。
これで絹サヤの手毬寿司は完成です。
新しいラップを出してカニカマとシソをおきます。
上に丸めた酢飯をのせます。
下に敷いておいたラップを使って丸めます。
これでカニカマの手毬寿司は完成です。
可愛い手毬寿司がたくさん出来ました。
舞茸と豆腐の味噌汁と一緒に食べました。美味しかったです(*´ω`*)
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
春は料理するのが楽しいです(*´ω`*)