空豆と菜の花を使って生春巻きを作りました。
そら豆には、むくみとりをサポートしてくれるカリウムや、糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンB1などが含まれています。
菜の花には、βカロテンが豊富に含まれています。βカロテンは、抗発がん作用などがあるそうです。βカロテンは体内でビタミンAに変換され、目の機能や皮膚、粘膜の健康維持などのサポートもしてくれます。また、カリウム、カルシウム、マグネシウム、りん、などのミネラルも含んでいます。これらは骨の健康維持に必要な栄養素たちです。それだけじゃなくてビタミンB群も豊富に含まれています。
ソースに使ったバジルは、気の巡りサポートしてくれる食材です。香りの良いものを食べるとなんとなく気分がスッキリしますよね。
春らしいごはんが出来ました(*´ω`*)♪美味しくできたので、作り方を書いておこうと思います。
そら豆と菜の花の生春巻きの作り方。
材料 6本分
- ライスペーパー 6枚
- ぬるま湯 適量
- そら豆 5~6本
- 菜の花 90gくらい
- アボカド 1/2個
- ハム 5枚
- キリのクリームチーズ 18g×6pのもの6個
- ツナの水煮 60g
バジルソース
- バジル 1パック(バジルの葉約10g)
- マヨネーズ 大匙2
- リンゴ酢 大匙1
- 粉チーズ 大匙1
作り方
まず先に具の準備からしていきます。
菜の花は、水で洗って5cmくらいに切り揃えます。濡れたままタッパーに入れて蓋をして500wのレンジで2分加熱します。取り出して水につけて冷まします。水気を絞っておきます。
そら豆は、サヤから豆を外して下処理します。やり方はコチラに書いています。↓
レンジで簡単。サヤ付きそら豆の下処理方法。 - くまさんの健康ひとりご飯
下処理したそら豆は、薄皮をむいておきます。
アボカド1/2個は、皮をむいて7mm幅に切ります。
アボカドの皮のむき方は、コチラに書いています。↓
ツナは、水を切っておきます。
ハムは、パックから取り出しておきます。
キリのクリームチーズは、むいて使うだけにしておきます。
バジルソースを作っていきます。
バジルは、茎から葉を外します。葉のみを使います。細かく切ります。
バジル、マヨネーズ、リンゴ酢、粉チーズ、を混ぜ合わせます。
これでソースは完成です。
生春巻きを巻いていきます。
ボウルにぬるま湯を入れて、ライスペーパーをゆっくり浸します。少しかためで引きあげて平らなお皿かまな板の上におきます。
好きな具材を好きなように入れて巻きます。私は、ハム、菜の花、アボカド、を巻きました。
そら豆、クリームチーズ、ツナ、バージョンも作りました。
飽きないように組み合わせを変えて数種類の生春巻きを作りました。
美味しかったです(*´ω`*)
ハムは、グリーンマークのハムを使いました。↓着色剤、保存料不使用です。
マヨネーズはコレを使っています。↓
↑クリックするとAmazon商品紹介ページに飛びます。
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
春らしい生春巻きができました(*´ω`*)乾燥すると皮がかたくなるので、ラップをして乾燥しないように気をつけて出来るだけ早く食べ切った方がいいです。