くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【春ごはん】桜の稲荷ずしの作り方。

桜の塩漬けで春のいなり寿司を作りました。

今日は15日なので、朝、神棚にお供えする用のごはんとして作りました。いなり寿司の他に、煮物、たらの塩麴焼き、イチゴも準備しました。

f:id:bonyarikumasan:20220315203131j:plain

おさげした後は美味しくいただきました。量が多かったので、たらの塩麴焼きは夕ご飯に食べました。(*´ω`*)

何かトッピングしたりして見た目も可愛く春らしくすればよかったなぁ・・と写真を撮る時に思ったので、また作ろうと思います。簡単にできて美味しかったので、作り方を書いておきます。

桜の稲荷ずしの作り方。

時間がなかったので市販の味付きいなりあげを使いました。8枚98円と安いうえに美味しくて嬉しいです。

もち麦入りごはんを使って作りましたが、白ご飯でも大丈夫です。

材料

  • 味付きいなりあげ 8枚
  • 温かいごはん 500g
  • 桜の塩漬け 20g
  • しそ昆布 大匙1くらい
  • 白ゴマ 大匙2
  • お酢 50ml
  • てんさい糖 大匙2

作り方

お酢、てんさい糖、を混ぜ合わせます。

温かいごはんに混ぜ合わせたものを加えて酢飯を作ります。

f:id:bonyarikumasan:20220315203334j:plain

そこに、水で塩を洗い流して水気を切って細かく切った桜の塩漬け、しそ昆布、白ゴマ、を加えて混ぜ合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20220315203341j:plain

ごはんを味付きいなりあげの中に詰めます。

f:id:bonyarikumasan:20220315203430j:plain

これで完成です。とっても美味しかったです(*´ω`*)

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

簡単にできて美味しいです(*´ω`*)♪