焼きそら豆を作って食べました。
そら豆を皮ごと焼くので、簡単にできるし皮の中で蒸されてホクホクして美味しくなります。
そら豆には、カリウム、葉酸、ビタミンB1、ビタミンCなどが含まれています。カリウムは、むくみをサポートしてくれます。葉酸には細胞の生産や再生を助ける働きがあります。ビタミンB1は、糖質の代謝に欠かせない栄養素です。ビタミンCは、コラーゲンの生成に欠かせない栄養素です。またビタミンCはストレス(精神的なもの以外にも、寒さ、暑さ、寝不足、過労などもストレスになります)によって消費されるので多めに摂取しておきたい栄養素でもあります。
さっそく作り方を書いていきます。
焼きそら豆の作り方。
材料
- そら豆 好きなだけ
作り方
そら豆の両端をハサミで少し切り落として、フライパンに重ならないようにして並べます。
弱中火で焦げ目がつくまで焼きます。裏返して反対側も焦げ目がつくまで焼きます。
これで完成です。
皮をむいて食べます。熱いので火傷に気をつけてください。切っておいた両端からむくとむきやすいです。
水菜、塩麴茹で玉子、筍の姫皮のお刺身、納豆、アジの開き、新玉ねぎと大根とフキとワカメの味噌汁、ごはん、リンゴ酢ドリンクと一緒に食べました。ちょっと作り過ぎてお腹いっぱいです。
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
そろそろお風呂に入りたい時間なんだけれど、お腹いっぱいでお風呂に入れない・・(*‘ω‘ *)