くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

酢キャベツを作ってみた。

【作り置き】酢キャベツを作りました。

ダイエット効果、お通じ改善効果などがあるといわれている話題の酢キャベツを作ってみました。

最近ちょっとあって忙しくて体力精神的にも毎日の食事作りを大変だなと思う日が増えてきていたので、時間がある時におかずを作り置きしておきたいと思っていました。せっかくなので、ずっと気になっていた酢キャベツを作ってみることにしました。お酢のクエン酸効果で疲れも吹き飛ばしてくれるんじゃないかと期待しています(๑¯ω¯๑)

酢キャベツの作り方。

毎食100gを食前に食べるといいらしいけれど、私はあまり意識せずに食べたい量を食べたい順番で食べようと思っています。食べる順番を気にしていた頃もありました。お肉ばかりとか油物ばかりの食事とかは話は別ですが、ある程度バランスのとれた食事内容なら食べる順番を気にしてストレスになるよりも好きな順番で美味しいと感じながら食べた方が心の健康にいいんじゃないかなって思っています。順番を気にして食べた方が体に良いとは思うけれど。

材料

  • キャベツ 1/2個(600gくらい)
  • 塩 小匙2
  • お酢 180ml

作り方

キャベツは、水で洗って千切りにします。千切りってそんなに太かったっけ?って思ったソコノアナタ。気のせいだと思って薄目で見てください。立派な千切りに見えるはず(*‘ω‘ *)

しっかりと水気を切ってからビニール袋に入れて塩を加えます。袋の上から手で揉んでキャベツをしんなりさせます。キャベツの量が多いので袋を2つにわけました。袋にはキャベツと塩を半量ずつ入れています。

そこにお酢を加えます。袋の上から手で揉んで全体にお酢を行きわたらせます。1袋につき90mlずつ入れました。空気を抜いて袋の口を閉じて冷蔵庫の中に入れます。液だれ防止のために袋ごと大きめのタッパーなどに入れておくと安心です。

半日くらい冷蔵庫に入れてから食べました。さっぱりしていて美味しかったです。

お酢が入っているのでしっかりとキャベツの水気を切ってから作れば日持ちしそうだけれど、この量なら3~4日で食べ切っちゃいそうです。

 

最近、この塩↓を使い始めました。

今まではスーパーに売っている粗塩を使っていたんですが、天日の塩にはミネラルが豊富に含まれていてミネラルバランスも良いと知って最近使い始めました。味も角がなくて美味しい塩です。

↓クリックするとAmazon商品紹介ページに飛びます。

 

今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓

作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

もう少し作り置きしておきたいから、また何作るか考えよう(๑¯ω¯๑)