くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

食べやすい五平餅風の作り方。

小さくて可愛い五平餅みたいなのを作りました。

五平餅って美味しいけれど、少し食べるのが難しいですよね。特に、最後の棒に残った部分を食べる時がね。私の食べ方が間違っているんだろうか(๑¯ω¯๑)

今日は、食べやすい五平餅みたいなのを作ってみました。すりゴマをたっぷり入れて作る味噌ダレは、香ばしくて甘じょっぱくてモチモチのお餅とよく合います。美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います。

食べやすい五平餅風の作り方。

本みりんに含まれるアルコールが気になる人は、煮切った本みりんを使って作ってください。私は面倒だったので、そのまま使いました。

材料

  • もち米 0.5合
  • 水 0.5合までの規定量
  • 合わせ味噌 大匙1
  • てんさい糖 大匙2
  • すりゴマ 大匙1
  • 本みりん 大匙1と半分

作り方

もち米は、水で洗って水を切ってお釜に入れます。0.5合のメモリまで水を入れます。炊飯器にセットして炊飯ボタンを押します。

炊き上がったら、めん棒に水をつけて適当につきます。熱いので火傷しないように気をつけてください。粒々が残っていた方が五平餅らしくなると思います。

手に水をつけて丸い平らなカタチにします。

フライパンに並べて中火で両面を焼きます。ガッツリ焼き目がつくまで焼いてしまうと固くなってしまいそうだったので、ほんのり焼き目がつくくらいにしました。

器に、味噌、てんさい糖、すりゴマ、本みりん、を入れて混ぜ合わせます。

焼いたお餅に塗ったら完成です。

とっても美味しかったです(*´ω`*)

 

今までに私が作った「体が喜ぶデザート」の作り方は、コチラから見れます。↓

体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです(*´ω`*)♪