くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

ヤマモモの黒糖ゼリーの作り方。四つ葉、五つ葉のクローバーみつけた。

ヤマモモの黒糖ゼリーを作りました。

ヤマモモが手に入ったので、ゼリーを作ってみました。ヤマモモにはビタミンCが豊富に含まれています。また、葉酸、マグネシウム、リン、カルシウム、カリウムなどのミネラルも含まれています。

ゼリーは冷たい食べ物だから食べて体を冷やしたくないなぁって思ったので、温性の黒糖を使って作りました。

美味しくできたので、作り方を書いておこうと思います。

ヤマモモの黒糖ゼリーの作り方。

材料 1~2食分

  • ヤマモモ 180g
  • 黒糖 大匙4
  • 水 200ml
  • 黒糖 大匙2
  • 粉寒天 4g

作り方

ヤマモモは、水で洗って虫がいそうなものを取り除きます。

鍋に、ヤマモモ、黒糖大匙4、を入れて弱中火にかけます。焦がさないように木べらでかき混ぜながら煮ます。

果肉を木べらで潰しながら煮ます。だんだんと汁が出てきてシャビシャビしてきます。黒糖が溶けて、ヤマモモから汁が出切って、木べらで押しただけで果肉が潰れるくらい柔らかくなったら、火を止めてそのまま冷まします。

濾します。濾した液はタッパーに入れます。

鍋を綺麗に洗って、水、黒糖大匙2、粉寒天、を入れて混ぜて弱中火にかけます。かき混ぜながら粉寒天をしっかり溶かします。

ヤマモモの液が入ったタッパーに加えてかき混ぜます。このまま冷まします。

冷めたら蓋をして冷蔵庫の中に入れて冷やします。これで完成です。

見た目も鮮やかなで綺麗です。味も甘酸っぱくて美味しいです(*´ω`*)

 

今までに私が作った「体が喜ぶデザート」の作り方は、コチラから見れます。↓

体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

四つ葉、五つ葉のクローバーみつけました。

セロトニン活性のために毎朝お散歩をしています。

今朝、お散歩していたら四つ葉のクローバーをみつけました。↓

「おー!(⋈◍>◡<◍)」ってなりながら写真を撮っていると、すぐ近くに五つ葉のクローバーもみつけました。

「すごーい!ラッキーだなぁ♡*:.。.(*๓´╰╯`๓*).。.:*♡」ってなりながらまたパシャリとしてきました。

「おや?(*‘ω‘ *)」

よーく見てみると、すぐ近くに五つ葉のクローバーの赤ちゃんもいました。「こんなスペシャルあるの?!(੭ु ›ω‹ )੭ु⁾⁾♡」って興奮しながらパシャパシャしてきました。

歩道にしゃがみ込んで写真撮りまくった後に、傍から見たら変な人だと思われそうって思って急に我に返り、すくっと立ち上がり何事もなかったような顔をしてお散歩再開しました。自分が気にするほど人は見てないと思うけれどね。

なんだか縁起がよさそうなので写真をのせました。みんなに良い事がありますよーうに。

まとめというか一言

ワインレッド色の見た目も綺麗なゼリーができました(*´ω`*)♪