真竹が手に入ったので灰汁抜きしました。
マダケの灰汁抜きをしました。
マダケは、細長いタケノコ(孟宗竹)みたいな形をしていて、味もほぼタケノコ(孟宗竹)と同じだと思います。エグミが強いといわれていますが、しっかり灰汁抜きをすれば美味しく食べられます。コリコリしていて美味しいです。
真竹の灰汁抜きのやり方。
用意するもの
- 真竹 3本
- 米ぬか ひとつかみ
- 水 真竹がかぶるくらいの量
作り方
真竹は、先10cmを斜めに切り落とします。
縦に1本浅い切り込みを入れます。
皮をむきます。先の方はあまり皮をむきすぎないようにします。
このままでは鍋に入らないので切ります。
鍋に、真竹、米ぬか、真竹がかぶるくらいの量の水、を入れます。真竹がプカプカ浮いてしまうので、落し蓋や陶器のお皿をのせて沈めます。このまま弱中火で1時間煮ます。水が少なくなってきたら足します。1時間煮たら、火を止めてそのまま冷まします。
水で洗ってぬかを落とします。
むいていなかった先の方の皮をむきます。むいた姫皮も食べます。細長く切って醤油につけて姫皮のお刺身として食べると美味しいです。
これで灰汁抜きは完了です。
ちょっと食べて減っちゃった。↓
私が今までにした「下ごしらえの方法」はコチラから見れます。↓
下ごしらえ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
3本灰汁抜きしたので、しばらく楽しめそうです(*´ω`*)♪