くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

塩麴豚とカリフローレとししとうの炒め物の作り方。神様はいると思った話。

カリフローレが手に入ったので炒めて食べました。

カリフローレは、カリフラワーの一種で長い茎の部分も食べられるので別名スティックカリフラワーといわれています。カリフローレに含まれる栄養はカリフラワーに含まれる栄養とほぼ同じで、カリウム、カルシウム、βカロテン、ビタミンK、葉酸、ビタミンCなどが豊富に含まれています。

そんなカリフローレを使って炒め物を作って食べました。とても美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います。

塩麴豚とカリフローレとししとうの炒め物の作り方。

生姜焼き用の豚肉が安かったのでそれを使いましたが、こま切れ肉でも豚バラ肉でも焼肉用の豚肉でもなんでも大丈夫です。

カリフローレは初めてなのでわからないけれど、私が買ったカリフローレがたまたま虫がたくさんついていたのだと思います。。たぶん。

材料 1~2食分

  • 生姜焼き用の豚肉 6枚
  • ししとう 8個
  • カリフローレ 7本くらい
  • 塩麴 大匙2
  • 天日海塩 ひとつまみ
  • 米油 大匙1

作り方

ししとうは、水で洗ってヘタを切り落とします。

豚肉は、食べやすい大きさに切ります。

ビニール袋に、ししとう、豚肉、塩麴、を入れて全体に塩麴が行き渡るように袋越しに手で揉みます。袋の空気をぬいて口を閉じて、冷蔵庫の中に入れておきます。1時間くらい入れておきます。

ボウルに水を入れて、そこにカリフローレを沈めて水でよく洗います。青虫がでてきてビックリしました。こわすぎて鳥肌たった!!よくみるとアブラムシのような黒い虫もたくさんついていました。

洗ったカリフローレは、茎の切り口を少し切ります。ブロッコリーのつもりで切ったら切り過ぎてしまいました。

鍋にお湯を沸かしてカリフローレを入れて1分間茹でます。もう青虫はいないと思ってたけれど小さな青虫が3匹と得体のしれない小さな虫がプカプカ浮いてきて焦りました。めっちゃこわかった!!

1分経ったらお湯を切って水で綺麗に洗い流します。お亡くなりになった小さな虫がたくさんついていたので、1匹残らず洗い流しました。冷や汗かきながら!!

フライパンに、米油、塩麴に漬けておいたししとうと豚肉を塩麴ごと入れて中火で炒めます。

豚肉に火が通ったら、カリフローレ、天日海塩、を加えて炒め合わせます。カリフローレが温まったら完成です。

虫はこわかったけれど、すごく美味しかったです(*´ω`*)でももうカリフローレは買わないと思う。虫がこわすぎました。

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

グルテンフリーのビスケットをカルディで見つけました。↓

塩味がきいていて美味しいです(*´ω`*)

神様はいると思った話。

写真は↓今月の15日に神棚にお供えした食事の写真です。鶏ジャガ、ホッケの塩麴焼きの他に写真には写っていませんが、バナナ、水、酒、米、塩、も一緒にお供えしました。

私の心の中に「生きにくくさせる考え癖」があることは前から自覚していましたが、最近ようやく重い腰をあげて生きにくくさせる考え癖がついた根本的な原因に向き合おうと考えてアダルトチルドレンの勉強をはじめました。

森田療法(問題はあるがままにして今に集中して生きる)をして心の病気を治した経験があるので、ずっとその考え方は私の軸になっていました。そしていつの間にか、そんなつもりはなかったのに、ずっと根本的な問題に触れないようにして「今」に集中して生きる方法にすがって生きるようになっていました。

誤解しないで欲しいけれど森田療法を悪く言っているわけではありません。むしろ森田療法には本当に救われたと思っているし、やってよかったと思っています。当時お世話になっていた先生やカウンセラーさんには今も心から感謝しています。ただ病気を克服してからも私にはそれしか生き抜くすべを身につける事ができなくて、それしか知らなかったので、長い時をどんな時もそれだけで戦ってきたので苦しくなってしまったんだと今の自分の気持ちを分析しています。

あの頃、診察中に先生から「〇〇さんはHighly Sensitive Personだね」と言われたことがありました。本やネットで話題になったので、最近はHSPという言葉を知らない人の方が少ないと思うけれど、当時は知らない人ばかりでした。私もその時に初めて聞きました。HSPは病気じゃないので精神科の先生はHSPについて詳しくない場合が多いと聞くし、当時から知っていた先生はほんとうにすごい先生だなって思います。

なので、ずっと私の生きにくさはHSPからくるものだと思っていました。きっとそれもあると思います。でも、自分のなかにある考え癖ができた原因を探るとそれだけじゃなくて子供時代に経験した出来事や感じた事からきているものもあると感じていました。森田療法をしてよくなった考え癖もあったし、前職をしていた頃に再発した考え癖や強化されてしまった考え癖、それから新しく出来た考え癖などがありますが、けれど、どれも元を辿ればその考え癖の全てはすでに子供時代の私の心に根っこがありました。芽が出るのが遅いか早いかの違いだけだったんだなと感じました。そもそも私に考え癖がなければ前職をしていた頃に受けていた嫌がらせや付きまといなどのストーカー行為は避けられたんじゃないか、避けられなかったとしてもあんなに酷いことにはならなかったんじゃないかとも思っています。

そこでアダルトチルドレンについて勉強をしはじめたのですが、まぁ・・今までこんなに抑圧していたのか!と思うほどいろいろ出てきて、ここのところは情緒が安定しない日が続いています。でも、当時私自身も心の病気になって家族に迷惑をかけたので家族を責めることはしたくなくて、ただ「あー、この考え癖はココが原因だったんだ」と気づく為と、どうしたら生きにくい原因になっている考え癖を生きにくく感じない程度まで戻せるだろうと考えたり、自分のなかに落とし込んだりする為に勉強できたらと思っています。思っているけれど、実際は心の中がぐちゃぐちゃになってしまって難しいけれど。

ぐちゃぐちゃになりすぎて、ここ数日「神様なんかいない!」って思ってしまいました。どうせ神様はいないんでしょ・・と不貞腐れた気持ちで神棚に毎日手を合わせていました。どうせいないと思うたびに人や自分に優しい気持ちが保てなくなり心に寂しさが増していくのを感じました。耐えられなくて昨日の朝、手を合わせた時に「神様がほんとうにいるならわかりやすい合図をください」って図々しくも言ってしまいました。

すると昨日の夜ビックリするような事が起こりました。豚肉とししとうを炒めていたら、離れた場所にある神棚のお札が神棚ごと前方に倒れたんです。

神棚の写真です。↓

スマホ置きの上に簡易神棚を設置して簡易神棚にお札をお祀りしています。簡易神棚ごと前方に倒れたので鏡も一緒に倒れました。写真は水などをお供えしてありますが、倒れた時はお下げしたあとだったので、水浸しになることはなく両脇の榊の間に綺麗に納まるようにして、バタン!と大きな音を立てて倒れました。

私は少し離れた場所で立った状態で炒め物を作っていたので、私が歩く振動や何かの拍子で倒れたとかは考えにくいです。神棚は、野の花(猫)が登れない場所に設置しているし、倒れた時は野の花は床に寝そべっていて、バタン!という大きな音にビックリして猛ダッシュでベッドの影に隠れました。

倒れた神棚をみてビックリしすぎて暫くの間呆然と立ち尽くしていました。体が硬直して動けませんでした。神様はいると思いました。

いやいや気づいてないだけで何かの拍子で倒れただけだよ、って思う人もいるかもしれないけれど、このタイミングで倒れたことが奇跡だと思います。私が「神様なんかいない」と思って勝手に寂しくなって「いるなら合図をください」と言ったその晩に倒れるとかすごいタイミングだと思う。しかも、お供え物をお下げしたあとだったので水浸しになることもなく、神棚と鏡も壊れていませんでした。

そんなことがあって「神様はいる!!」って思い直せて、またいつものように心を込めて神棚に手を合わせることができるようになりました。すると「神様はいない」と思っていた時に感じていた寂しい気持ちもなくなりました。そういう意味で使う言葉じゃないかもしれないけれど、信じる者は救われる・・のかもしれないって思いました。

 

私の頭のなか。↓

辛さから抜け出すための考え方 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです(*´ω`*)♪