くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【疲れた時】鶏の塩麴オーブン焼きネギ塩ダレの作り方。

鶏の塩麴をさっぱりネギ塩ダレで食べました。

簡単に出来てさっぱりしていて食べやすいけれど、にんにくが効いたスタミナ抜群のメニューです。

ネギとにんにくには、ビタミンB1とアリシンが含まれています。ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変えるとともに老廃物を代謝して疲労回復サポートをしてくれる働きがあります。またビタミンB1と一緒にアリシンを摂ることでビタミンB1の吸収率が高まり、体内での働きを持続させて新陳代謝を活発にし疲労回復サポート力が上がります。

美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います。

鶏の塩麴オーブン焼きネギ塩ダレの作り方。

鶏もも肉と鶏手羽元が安くなっていたので、贅沢に両方使って作りました。

材料 2食分くらい

  • 鶏もも肉 120gくらい
  • 鶏手羽元 5本
  • 塩麴 大匙2
  • こねぎ 4本
  • にんにく 1~2かけ
  • ごま油 大匙2
  • レモン汁 大匙2
  • 中華スープの素 小匙1

作り方

鶏もも肉は、食べやすい大きさに切ります。すでに切れているものを買ってきました。ビニール袋に、鶏もも肉、鶏手羽元、塩麴、を入れて袋越しに手で揉みます。袋の空気を抜いて口を閉じて冷蔵庫のなかに1時間入れておきます。

こねぎは、水で洗って根を切り落とします。小口切りにします。

タッパーに小口切りにしたこねぎ、皮をむいてすりおろしたにんにく、ごま油、レモン汁、中華スープの素、を入れてかき混ぜます。これでネギ塩ダレは完成です。

1時間経ったら耐熱皿に重ならないようにお肉を並べます。160度のオーブンで1時間10分焼きます。焼き時間はオーブンによって変わるので、様子をみながら焼いてください。

焼けました。↓

お皿にのせてネギ塩ダレをかけたら完成です。

とっても美味しかったです(*´ω`*)

人参とキュウリの中華風サラダ、丸ごとポテト、枝豆のにんにく炒め、もち麦入りごはんと一緒に食べました。

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

簡単にできて美味しいです(*´ω`*)♪