くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【まごわやさしい】納豆しらす丼定食の作り方。

簡単にできる【まごわやさしい定食】の作り方。

知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。

  • →豆、味噌、豆腐
  • →ごま、ナッツ類
  • →わかめなどの海藻類
  • →野菜
  • →魚
  • →シイタケなどのキノコ類
  • →芋

それら7品目が全てとれる【納豆しらす丼定食】を作りました。

出来たのはコチラです。↓

納豆しらす丼、もずく、しめじと長芋のお吸い物、麦茶、です。手軽に簡単に【まごわやさしい定食】を作りたくて、既製品のもずくやしらすを活用して作りました。普段お料理をしない人や、夏場暑くてコンロの前にいる時間を最小限にしたい人などにおススメのレシピです。

【まごわやさしい】の内訳は、こんな感じです。↓

  • →納豆
  • →白ゴマ
  • →もずく
  • →しそ、ねぎ、みょうが
  • →しらす
  • →しめじ
  • →長芋

さっそく作り方を書いていきます。

納豆しらす丼の作り方。

材料

  • 麦入りごはん 150g
  • 納豆タレ付き 1パック
  • しらす 30g
  • シソ 8枚
  • 長ネギ 7cm
  • みょうが 1個
  • 白ゴマ 適量
  • ゴマ油 適量

作り方

シソは、水で洗って千切りにします。

長ネギは、水で洗って小口切りにします。

ミョウガは、水で洗って小口切りにします。

納豆は、タレを加えて混ぜ合わせます。

どんぶりに麦入りごはんを入れます。そこに、納豆、しらす、長ネギ、ミョウガ、シソ、の順番にのせます。最後にごま油をまわしかけて、白ゴマをパラパラしたら完成です。

火を使わずにできて簡単なのに美味しいです(*´ω`*)

しめじと長芋のお吸い物の作り方。

材料

  • しめじ 1/2株
  • 長芋 15cmくらい
  • 白だし 大匙2
  • 水 700ml

作り方

しめじは、石づきをとってほぐします。

長芋は、皮をむいて5mm幅に切ります。

鍋に、しめじ、長芋、白だし、水、を入れて中火にかけます。灰汁が出てきたら取ります。しめじと長芋に火が通ったら完成です。

美味しいです(*´ω`*)

 

今までに私が作った【まごわやさしい】の食事の作り方は、コチラから見れます。↓

まごわやさしい レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

簡単にできて栄養も摂れて美味しいです(*´ω`*)♪