くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

野菜たっぷりちらし寿司の作り方。

モリモリ野菜が食べられるちらし寿司を作りました。

野菜が主役!野菜たっぷりのちらし寿司をたくさん作りました。美味しく出来たので、作り方を書いていこうと思います。

下のレシピは約1合半分のごはんで作った場合です。健康診断の前日の夕ご飯と翌日の健康診断後に食べるお昼ごはん用に作ったので、たくさん作りました。去年は寝る前に炊飯器にカレーを仕込んでから行きましたが、夜中炊飯器から香るカレーのいい香りに刺激されてお腹が空いてたまらなかったので、今年は匂いのしないちらし寿司を作ることにしました。1年経つの早いなぁ・・って思いながら健康診断受けてきました(;´・ω・)

バリウム検査をする前にちょっとした場所で座って待っていたんだけれど、順番がきて名前を呼ばれて立ち上がって向かおうとしたときに「頭気をつけてください」と言われたそばから思いっきり頭ぶつけて頭抱えてうずくまったら「大丈夫ですか?!」と心配されました。背後で一緒に待っていた人の肩が震える気配を感じました。いま、笑いましたね?とは言えなくて、頭はそこまで痛くなかったけれど恥ずかしさで心が痛かったです。バリウム検査が終わって出てきたら名前を呼んでくれた看護師さんが「お疲れさまでした。受付に行って終わりです」と言った表情がさっきよりも優しくて(気がして)・・・うっかり忘れて平常心を取り戻していた私でしたが頭ぶつけたことを思い出されました(๑¯ω¯๑)

野菜たっぷりちらし寿司の作り方。

材料 1合半分

  • 炊き立て麦入りごはん 550g(約1合半)
  • 玉子 3個
  • 米油 大匙1
  • 塩鮭 2切れ
  • 人参 1本
  • きゅうり 1本(ミニキュウリ3本分くらい)
  • 塩もみ用天日海塩 小匙1~2
  • 茄子 1/2本
  • 塩もみ用天日海塩 小匙1
  • 長芋 70g
  • お酢 100ml
  • てんさい糖 大匙3
  • 白ゴマ 適量

作り方

人参は、水で洗って皮をむいて千切りピーラーで千切りにします。

きゅうりは、水で洗ってヘタを切り落として、薄切りにします。

ボウルに、人参、きゅうり、天日海塩小匙1~2、を入れて手で揉んで20分置いておきます。

茄子は、水で洗ってヘタをとります。

茄子は1/2本を使うので、半分に切って使わない半分はラップに包んで冷蔵庫の中に入れておきます。5mm角切りにします。

器に、茄子、天日海塩小匙1、を入れて手で揉んで20分置いておきます。

20分経ったら、人参ときゅうり、茄子、の塩を水で洗い流して水気をきつく絞っておきます。

玉子を器に割り入れて溶きほぐします。玉子焼き用フライパンに米油を入れて広げます。厚焼き玉子を作ります。お皿にのせて冷ましておきます。

塩鮭を焼いて、皮を骨を外して身をほぐしておきます。

厚焼き玉子を7~8mm角切りに切ります。

長芋は、皮をむいて7~8mm角切りにします。

お酢にてんさい糖を加えて混ぜます。てんさい糖を完全に溶かします。

炊き立てご飯にお酢とてんさい糖を合わせたものを加えて、しゃもじでお米を切るように混ぜ合わせます。

そこに、人参、きゅうり、茄子、長芋、を加えて混ぜ合わせます。

さらに、鮭の身、玉子焼き、を加えて優しく混ぜ合わせます。

お皿に盛って白ゴマをパラパラしたら完成です。

とっても美味しかったです(*´ω`*)

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しく出来ました(*´ω`*)♪