くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

そこまで苦くないゴーヤキムチチャンプルの作り方。

ゴーヤキムチチャンプルを作りました。

ゴーヤは、切って塩揉みしたあとに砂糖揉みしてサッと茹でると苦いゴーヤが食べやすくなります。

コチラは↓前にゴーヤチャンプルを作った時のレシピですが、ゴーヤの下処理のやり方を写真付きで説明しています。

そこまで苦くないゴーヤチャンプルの作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯

今日は普通のゴーヤチャンプルではなくて、キムチ入りのゴーヤチャンプルを作りました。キムチの辛みが食欲をそそります。暑い日にぴったりのメニューです。

ゴーヤキムチチャンプルの作り方。

ゴーヤの下処理に使う塩と砂糖は天日海塩とてんさい糖を使いましたが、癖のないものならなんでも大丈夫です。

豚肉は豚バラ肉が一番いいと思うけれど、今回はしゃぶしゃぶ用の豚もも肉を使いました。安かったんです!

材料 1~2食分

  • ゴーヤ 1本
  • ゴーヤ下処理用の天日海塩 小匙1
  • ゴーヤ下処理用のてんさい糖 大匙1
  • キムチ 100g
  • 豚肉 70gくらい
  • 木綿豆腐 1丁
  • 玉子 2個
  • ゴマ油 大匙1
  • 醤油 大匙1
  • てんさい糖 大匙1

作り方

木綿豆腐水気を切ってキッチンペーパーで包んで500wのレンジに3~5分間かけます。レンジから取り出してそのまま冷まして水気を切ります。

ゴーヤは、ゴーヤは、両端を切り落として、半分に切ります。スプーンで白いワタと種を取り除きます。

3mm幅に切ります。

ボウルに入れて天日海塩を加えて手で優しく揉みます。そのまま20分置いておきます。緑色の汁がでてくるので、水で洗い流して水気を切ります。

てんさい糖を加えて手で優しく揉みます。そのまま20分置いて、水で洗い流して水気を切ります。

鍋にゴーヤが浸るくらいの水を入れて中火にかけて沸かします。そこにゴーヤを入れて1分間茹でます。すぐにザルにあけて水につけて冷やします。

ボウルにゴーヤとたっぷりの水を入れて30分間置いておきます。その後、水気を絞ります。これでゴーヤの下処理は完了です。

豚肉は、食べやすい大きさに切ります。

フライパンにごま油を入れて中火にかけます。豚肉を入れて色が変わるまで炒めます。色が変わったら、豆腐を手でちぎって加えて炒め合わせます。

そこにゴーヤを加えて炒め合わせます。

キムチ、醤油、てんさい糖、を加えて炒め合わせます。

器に玉子を割り入れて溶きほぐします。玉子をまわしかけます。

炒めます。

これで完成です。

とっても美味しかったです(*´ω`*)

納豆、ワカメとネギのお味噌汁、麦入りご飯、リンゴ酢ドリンクと一緒に食べました。

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです(*´ω`*)