くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

夏野菜でしゃぶしゃぶの作り方。

野菜がモリモリ食べられる!しゃぶしゃぶを作りました。

旬な野菜は旬ではない野菜に比べて栄養価が高く味も美味しいです。今日は、夏野菜がたくさん食べられるしゃぶしゃぶを作りました。

レタス、トマト、オクラ、ズッキーニ、ミョウガ、5種類の野菜を使いました。美味しく出来たので作り方を書いておこうと思います。

夏野菜でしゃぶしゃぶの作り方。

料理酒は、塩分コントロールのために塩が含まれていない清酒を使っています。塩分が含まれている料理酒を使う場合は、味をみながら他の調味料の量を調節して煮汁を作ってください。

ちなみに料理酒はコレを使っています。↓

しゃぶしゃぶ用豚肉は、あっさりしている豚もも肉を使いました。しゃぶしゃぶ用のお肉ならなんでも大丈夫です。

材料 1~2人前

  • しゃぶしゃぶ用豚肉 150gくらい
  • 木綿豆腐 1/2丁
  • レタス 3枚
  • ミニトマト 4個
  • オクラ 2本
  • ズッキーニ 1/2本
  • ミョウガ 2個
  • エノキ 1/4株
  • 水 600ml
  • 料理酒 200ml
  • 鶏ガラスープの素 小匙1
  • 天日海塩 小匙1

胡麻ダレ

  • 醤油 大匙2
  • お酢 大匙1
  • 練りごま 大匙2
  • てんさい糖 大匙1

ポン酢

  • 醤油 大匙2
  • レモン汁 大匙2

作り方

まず最初に野菜の準備からしていきます。

オクラは、水で洗って板摺をして、ヘタと額をとります。

サッと濡らしてタッパーに入れて蓋をして500wのレンジで1分間加熱して、熱いうちに水につけて冷やします。

ミョウガは、水で洗って上下を切り落として、半分に切って薄切りにします。

全部切りました。↓

ズッキーニは、水で洗ってヘタを切り落として半分に切ります。使わない分は、ラップに包んで冷蔵庫の中に入れておきます。

薄切りにします。

水に10分間つけて水気を切ります。

エノキは、石づきを切り落として、食べやすい大きさに割いておきます。

木綿豆腐は、食べやすい大きさに切ります。

レタスは、水で洗って食べやすい大きさに手でちぎます。

ミニトマトは、ヘタをとって水で洗います。

野菜をお皿に盛りつけます。これで野菜の準備は完了です。

次にタレを作っていきます。胡麻ダレから作ります。

タッパーに、醤油、お酢、練りごま、てんさい糖、を入れてよく混ぜます。

ポン酢を作ります。

タッパーに、醤油、レモン汁、を入れて混ぜます。

蓋をして冷蔵庫の中に入れて冷やしておきます。

煮汁を作ります。

土鍋に、水、料理酒、鶏ガラスープの素、天日海塩、を入れて煮たたせます。アルコールが飛んだら完成です。

しゃぶしゃぶしてタレにつけて食べます。

とっても美味しかったです。野菜はちょっと多いかな・・と思うくらいの量が丁度いいと思います。しゃぶしゃぶすると縮むので(*´ω`*)♪

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

野菜がたくさん食べられます(*´ω`*)♪