C&AのカレーパウダーGOLDでドライカレーを作りました。
いつも使っているS&Bの赤缶(カレー粉)は、小麦粉、塩、添加物が入っていないところと味も美味しいところが気に入って何度もリピートしていましたが、スーパーに行ったら見たことのないカレー粉を見つけて気になったので買ってみました。
コレです。↓
もしかしたら、私が見つけられなかっただけでずっと前からあったのかもしれないけれど。
裏を見て貰ったらわかるようにコレも小麦粉、塩、添加物が入っていません。↓
コレを使ってドライカレーを作ってみました。食べてみた個人的な感想ですが、S&Bの赤缶に比べて辛味が少なく感じました。S&Bの赤缶が大好きで家でカレーを作る時は高頻度でお世話になっていた私ですが、年々少しずつ辛いのが食べられなくなっているので、コッチの方が今の私にはいいかもしれないと思いました。辛いのが好きな人はS&Bの赤缶が気に入ると思います。
せっかく作るなら、バリュームを飲んでから腸内環境があまり良くないので腸内環境のことを考えたドライカレーを作りたいと思いました。腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品などです。今日は、それらが全て摂れるドライカレーを作りました(*´ω`*)
C&Aカレー粉GOLDでドライカレーの作り方。
しめじ、トマト、ショウガ、ブロッコリーには食物繊維が含まれています。特にブロッコリーに含まれる食物繊維は野菜の中でもトップクラスに多いといわれています。
また、玉ねぎ、枝豆、にんにく、には食物繊維とオリゴ糖が含まれています。
鶏むね肉を漬けた塩麴は、発酵食品でありながら善玉菌のエサとなるオリゴ糖を生成する酵素を持っています。
材料 3~4食分くらい
- 鶏むね肉 1枚
- 塩麴 大匙3
- 玉ねぎ 1個
- にんにく 3かけ
- ショウガ 25g
- 枝豆 250g
- しめじ 1/4株
- トマト 1個
- 冷凍ブロッコリー 100g
- C&Aカレー粉GOLD 大匙3
- ケチャップ 大匙2
- オイスターソース 大匙1
- 醤油 大匙2
- 水 250ml
作り方
鶏むね肉は、皮と余分な脂身を取り除きます。削ぎ切りにして、塩麴と一緒にビニール袋に入れて袋越しに手で揉んで空気を抜いて袋の口を閉じます。冷蔵庫の中に1~2時間入れておきます。
玉ねぎは、皮をむいてみじん切りにします。
にんにくは、皮をむいて半分に切って芽を取り除きます。みじん切りにします。
ショウガは、水で洗って皮をむいてみじん切りにします。
枝豆は、水で洗います。鍋にお湯を沸かして枝豆を入れて茹でます。
ザルにあけてお湯を切ります。水につけて冷やします。
サヤから豆を外しておきます。
しめじは、石づきをとってほぐしておきます。
トマトは、水で洗って半分に切ってヘタをとります。適当な大きさの角切りにします。
鶏塩麴を細かく切ります。
フライパンに、玉ねぎ、にんにく、ショウガ、を入れて弱中火~弱火で飴色になるまで炒めます。焦がさないように気をつけてください。
そこに、枝豆、しめじ、トマト、鶏塩麴、カレー粉、ケチャップ、オイスターソース、醤油、水、を入れて混ぜます。焦がさないようにたまに底からかき混ぜながら弱中火で煮ます。
全体がクタっとしてきたら冷凍ブロッコリーを冷凍のまま入れます。
焦がさないようにたまに底からかき混ぜながら、汁気がなくなるまで煮ます。
これで完成です。
とっても美味しく出来ました(*´ω`*)♪
今日は15日だったので、神棚にお供えする用に作りました。神棚にカレー?!って思う人もいるかもしれないけれど、私は気にせずにお供えしています。きっと神様もいろいろ気にして負担になりながらお供えされるよりも楽しくお供えされた方が気分がいいんじゃないかなと勝手に思っています。
ドライカレーの他に、塩麴イカとブロッコリーの炒め物、バナナ、水、酒、米、塩、をお供えして榊を新しくしました。
今までに腸内環境が気になる時に私が作った食事の作り方は、コチラから見れます。↓
腸内環境が気になる方へ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
美味しく出来ました(*´ω`*)♪