【疲れている時】鶏塩麴と野菜の煮物を作りました。
オクラにはビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えてくれる働きがあるので、疲労回復サポート効果があります。また、夏バテ予防に役立つビタミンB群、ビタミンCなどが豊富に含まれています。
鶏むね肉に含まれるイミダペプチドは、抗酸化作用(細胞の損傷や活性酸素を抑える)や疲労回復サポートに効果があるといわれています。鶏むね肉にもビタミンB1が含まれています。それから、自律神経を安定サポートをしてくれるビタミンB12も含まれているので、自律神経が疲れやすいこの時季にぴったりの食材だと思います。
長芋にもビタミンB1、ビタミンCが多く含まれています。また、むくみとりをサポートしてくれるカリウムも豊富に含まれているところも嬉しいです。
この日は、ズッキーニが半分残っていたのでズッキーニも入れて作りました。美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います。
鶏塩麴とネバネバ野菜の煮物の作り方。
料理酒は、塩分が含まれていない【料理のための清酒】を使っています。塩分が含まれている料理酒を使って作る場合は、白だしの量を調節してください。
煮汁は入れずにタッパーなどに入れて冷蔵庫の中で保存します。3~5日は美味しく食べられると思います。
材料 3食分くらい
- 鶏むね肉 1枚
- 塩麴 大匙2
- オクラ 6本
- 板摺用の天日海塩 小匙1
- 長芋 100g
- あればズッキーニ 1/2本
- ショウガ 25g
- 水 150ml
- 料理酒 50ml
- 白だし 50ml
作り方
鶏むね肉は、皮をはずして余分な脂身があれば切り取ります。削ぎ切りにしてビニール袋に入れて塩麴を加えます。袋越しに手で揉んで袋の空気を抜いて口を閉じます。冷蔵庫の中に1時間~入れておきます。
オクラは、水で洗って板摺します。
水で洗って塩を洗い流します。ヘタとガクをとります。
長芋は、皮をむいて1cmの幅に切ります。
ズッキーニがあったので、ズッキーニも1cmの幅に切りました。
ショウガは、皮をむいて薄切りにします。
鍋に、オクラ、長芋、ズッキーニ、ショウガ、鶏塩麴(塩麴ごと入れてください)、水、料理酒、白だし、を入れて落し蓋(私はクッキングシートを使いました)をして弱中火にかけます。たまに落し蓋をはずして均等に火が通るように混ぜて火を通します。
これで完成です。
美味しかったです(*´ω`*)♪たくさん出来たので少しずつ食べようと思います。
今までに私が作った【作り置き】の作り方は、コチラから見れます。↓
作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
ここ数日のブログに載せてない食事の写真を撮ってあったので、載せます。↓
鶏塩麴と茄子とブロッコリーのキムチ炒め、納豆、ネギとワカメの味噌汁、ごはん、麦茶、です。
焼き塩麴鮭、ひじきとピーマンのもち麦入り混ぜご飯お結び、豆腐とニラのかきたま味噌汁、麦茶、です。
まとめというか一言
美味しく出来ました(*´ω`*)♪