サムギョプサルみたいなのを作って食べました。
次の日の朝ごはんと夜ご飯で、ようやくチャーハンを食べ終えました。たくさん作り過ぎました。時間が経ったレタスはしなしなしていたけれど、想像していたよりかはしなしなになりませんでした。美味しかったです。
チャーハンばかりを食べていたので、朝ご飯は定食を作りました。↓
丸ごとピーマンのお浸し、小松菜の胡麻和え、赤魚の塩焼き、キムチ、納豆、茄子とワカメの味噌汁、もち麦ご飯です。
お昼ごはんはこんなの食べました。↓
納豆なしでホッケを焼きました。あとは朝ご飯と同じです。
ナスのフライが食べたくて材料を買ったって少し前に書いたけれど、気分じゃなくなったので茄子とワカメのお味噌汁を作って食べました。
余談が長くなりましたが、サムギョプサルの作り方を書いていきます。
サムギョプサル風の作り方。
基本は豚バラ肉で作りますが、脂身が少ない肩ロースの焼肉用を使って作りました。
材料
- 豚肩ロース焼肉用 250gくらい
- にんにく 5かけ
- キムチ 70gくらい
- サンチェ 6枚
- シソ 6枚
- 長ネギ 15cm
- 人参 1本
- 天日海塩 小匙1
- ゴマ油 小匙1~2
- 鶏ガラスープの素 小匙1
タレ
- 豆板醤 小匙1
- 味噌 小匙1
- ハチミツ 小匙1
塩ダレ
- ゴマ油 大匙1
- 天日海塩 ふたつまみ
作り方
具材の準備をしていきます。
人参は、水で洗って皮をむいて千切りピーラーを使って千切りにします。
ボウルに入れて天日海塩を加えて手で揉んで15分置いておきます。
塩を水で洗い流して、水気をきつく絞ってタッパーに入れます。そこに、ゴマ油、鶏ガラスープの素、を加えて混ぜます。蓋をして冷蔵庫の中に入れておきます。
長ネギは、水で洗って5cmの長さに切ります。
切り込みを入れて芯を取ります。外側だけ千切りにします。
15分くらい水にさらして水気を切っておきます。
にんにくは、皮をむいて適当に切ります。
シソは、水で洗って水気を切っておきます。
サンチェは、水で洗って水気を切っておきます。
タレを作っていきます。
器に、豆板醤、味噌、はちみつ、を入れて混ぜます。
塩ダレを作ります。
ゴマ油、天日海塩、を混ぜます。
ホットプレートで焼いてもいいけれど、今日はフライパンで焼きました。お肉とにんにくを入れて中火でお肉に火が通るまで焼きました。キムチも焼こうか迷いましたが、キムチはやめました。
焼けたら、サンチェでお肉や好きな具材とタレを包んで食べます。
とっても美味しかったです(*´ω`*)♪
人間関係って難しいですね。多かれ少なかれみんなそうかもしれないけれど、私は特に自分に嘘がつけないタイプなんだなぁと痛感しました。そんなこんなで今週は疲れました。しかも、きのうセロトニンの為に朝散歩をしていた時にちょっと嫌な事があってセロトニンどころか余計に疲れたし、今日はスーパーの駐車場で怒鳴りながら喧嘩をしている人を見ました。そのあと家に帰ってから机の脚に足の指をぶつけました。すごく痛かったです。痛いし悲しいし疲れたしもう嫌になっちゃいました。疲れている時って普段だったら気にならないことも気になるし、小さな嫌な出来事すら消化できなくて心に積み重なっていくよね。カタツムリが羨ましいと思いました。私も安全な殻の中で手も足も頭も全部隠してのんびりできたら・・と思ったけれど、カタツムリはサムギョプサルを食べられないのでやっぱり私は私がいいと思いました(๑¯ω¯๑)
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
美味しいものを食べると元気がでるね!(*´ω`*)