くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

フォーでジャージャー麺風の作り方。

フォー麺でジャージャー麺風。

カルディで買ったフォー、まだありました。↓

ちなみに2021年5月に買ったものです。引き出しをゴソゴソしていて見つけました。さすがにもう食べられないかな・・って思ったけれど、食べてみたらイケました。でもマネしない方がいいです。

フォー2玉を使い切ってしまいたかったので、今日はジャージャー麵風を作りました。ほんとうは、トマトやレタスやアボカドなどを入れて彩鮮やかにしたいと思っていたんだけれど、なんか作っていたら多くなってしまったのでやめました。お腹が空いている状態で作っているせいかいつも作り過ぎてしまいます(;´・ω・)

全体的に茶色いですが、味は美味しかったです。他の野菜も使って彩鮮やかに作る場合は、お肉の量を少なくするのをおススメします。さっそく作り方を書いていきます。

フォーでジャージャー麺風の作り方。

材料 多めの1人分

  • フォー麺 2玉分
  • 鶏むね肉のミンチ 175g
  • 長ネギ 5cm
  • ニラ 4本
  • しめじ 1/4パック
  • にんにく 1かけ
  • 鷹の爪 1本
  • ごま油 大匙2
  • 鶏ガラスープの素 大匙1
  • 豆板醤 小匙1
  • 醤油 大匙2
  • てんさい糖 小匙1
  • 料理酒 大匙2
  • 温泉卵 1個

作り方

長ネギは、水で洗って粗みじん切りにします。

ニラは、水で洗って根元を切り落として、小口切りにします。

しめじは、石づきを切り落として、ほぐしておきます。

にんにくは、皮をむいて薄切りにします。

鷹の爪は、種を取り除いて小口切りにします。

フライパンに、鶏むね肉のミンチ、長ネギ、ニラ、しめじ、にんにく、鷹の爪、ごま油、を入れて肉をほぐしながら中火で炒めます。

肉の色が白くなってきたら、鶏ガラスープの素、豆板醤、醤油、てんさい糖、料理酒、を加えて汁気がなくなるまで炒めます。

鍋にお湯を沸かしてフォー麵を入れて茹でます。少しかために茹でます。

ザルに入れてお湯を切って、水をかけて冷やしつつ洗います。

お皿に水を切ったフォー麺を盛り付けます。その上に作っておいた肉をのせて、真ん中に温泉卵を割り落とします。これで完成です。

麺が埋もれてしまったので、ほじってみました。↓

とっても美味しかったです(*´ω`*)♪

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです(*´ω`*)