くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

ニラトマ玉炒めの作り方。

ニラ玉にトマトと豚肉を足してボリュームと栄養アップ。

ニラ玉にトマトと豚肉などを足してボリュームと栄養をアップさせてみました。すごく美味しく出来たので、作り方を書いておきます。

自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養素は、ビタミンB6ビタミンB12ナイアシン、の他にビタミンB1ビタミンB2、葉酸、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE必須アミノ酸カルシウムマグネシウムマンガン、などです。心身の健康を維持するために必要だとわかっていても多すぎて「めんどくさいなぁ・・」って思っちゃいますよね。なので、できるだけ様々な種類の栄養が含まれている食材を組み合わせて味のバランスを考えつつ少ない食材で作りたい・・と考えるようになりました。ニラトマ玉炒めを食べればこれらの栄養素が全て摂ることができます。

とはいっても、その日の心身の調子によって「腸内環境も整えられるものが欲しい」とか「疲労回復もサポートしておきたい」とか「リフレッシュしたい」を考えて上に書いた栄養以外の栄養などが含まれる食材を組み合わせて食べ続けてきて思ったことだけれど、やっぱり様々な食材をバランスよく適量食べるのが一番心身にいいなぁって感じています。

美味しく栄養を!ニラトマ玉の作り方。

ニラ、ニンニクにはアリシンが含まれています。アリシンは、豚肉、玉子、ニンニクなどのビタミンB1が含まれている食べ物と一緒に食べると疲労回復サポート効果が高まります。なので、ニラトマ玉炒めは夏バテ防止にもいいと思います。

材料

  • ニラ 4本くらい
  • トマト 1/2個
  • にんにく 1かけ
  • 豚バラ肉 50g
  • 玉子 3つ
  • ごま油 大匙1~2
  • 鶏ガラスープの素 大匙1
  • オイスターソース 小匙1

作り方

ニラは、水で洗って根元を少し切り落とします。食べやすい長さに切ります。

トマトは、ヘタをとって4等分のくし切りにしてから半分に切って8等分にします。

にんにくは、皮をむいて薄切りにします。

豚バラ肉は、食べやすい大きさに切ります。

玉子は、器に割り入れて溶きほぐしておきます。

フライパンに、ごま油、にんにく、豚バラ肉、を入れて中火で炒めます。

豚肉に火が通ったら、ニラ、トマト、鶏ガラスープの素、オイスターソース、を加えて炒めます。

玉子を加えて大きな炒り玉子を作るようにして炒めます。

これで完成です。

とっても美味しかったです(*´ω`*)♪

キムチ、アボカド、納豆、もち麦入りご飯、野菜たっぷり豚汁と一緒に食べました。

 

今までに私が作った「自律神経、健康維持」の食事の作り方は、コチラから見れます。↓

自律神経、健康維持 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しく出来ました(*´ω`*)