そこまで苦くないゴーヤの冷凍保存方法。
苦いゴーヤをそこまで苦くないゴーヤにして冷凍保存する方法です。そこまで苦くないとはいってもゴーヤなので苦い事は苦いです(; ・`д・´)でも、この方法をすればグンと食べやすくなると思います。
冷凍保存したゴーヤは、レンジにかけて解凍してそのままゴーヤチャンプルなどのお料理に使えるので便利です。
ゴーヤの下処理と冷凍保存の方法。
苦くないゴーヤは色が薄いって聞いたことあるけれど、本当だろうか・・と疑いつつも、なんとなく色の薄いゴーヤを選んでしまいます。でも、色の薄いゴーヤってあんまりない。
塩と砂糖は、ゴーヤ1本につき小匙1ずつです。天日海塩とてんさい糖を使いましたが、癖のない塩と砂糖ならなんでも大丈夫です。
材料
- ゴーヤ 1本
- 天日海塩 小匙1
- てんさい糖 小匙1
やり方
ゴーヤは、水で洗って両端を少し切り落とします。縦半分に切って、スプーンでワタと種をとります。
3mm幅に切ります。
ボウルに、ゴーヤ、天日海塩、を入れて手で軽く揉んで15分間置いておきます。緑色の汁が出てくるので、水で洗い流して水気を絞ります。今回のゴーヤはそこまで緑色の汁が出ませんでした。
綺麗に洗ったボウルに、ゴーヤ、てんさい糖、を入れて手で軽く揉んで15分間置いておきます。
ゴーヤから汁が出てくるので、水で洗い流します。鍋に水を入れて沸騰させます。ゴーヤを入れて1分間茹でます。
茹でたらすぐにお湯を切ります。
たっぷりの水に30分間つけておきます。
水気をきつく絞ってラップに包んで冷凍保存します。
半量ずつ包みました。半量でゴーヤチャンプル1食分です。
今までに私がした【下ごしらえ】は、コチラから見れます。↓
下ごしらえ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
冷凍しておけば使いたい時にレンジで解凍して面倒な下処理をすることなくすぐに作り始められるので、時短&便利です(*´ω`*)♪