くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

イカと枝豆の炊き込みご飯の作り方。

イカと枝豆のもち麦入り炊き込みご飯を作りました。

イカには、肝機能を高める効果や血液中のコレステロールや中性脂肪をを減らすサポートをしてくれるタウリンが含まれています。また心の健康に欠かせない亜鉛やビタミンE、それからナイアシンなども含まれています。

枝豆には、エネルギー代謝に関わるがあるビタミンB1、ビタミンB2が豊富に含まれています。なので疲れを感じた時におススメの食材です。また、むくみとりをサポートしてくれるカリウムも豊富に含まれています。

美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います(*´ω`*)

イカと枝豆のもち麦入り炊き込みご飯の作り方。

材料 1合半くらいできます。

  • 米 1合
  • もち麦米 50g
  • 水 1合分の規定量+55ml
  • ボイルイカ 150g
  • 生枝豆 200g
  • ショウガ 25g
  • 白だし 大匙2
  • 料理酒 大匙1

作り方

ボイルイカは、包丁を使って皮を削ぎ取ります。私は皮を食べると消化不良を起こすので皮をとりますが、皮が気にならない人はそのまま使っても大丈夫です。

薄切りにします。

ショウガは、水で洗って皮をむいて細切りにします。

生枝豆は、水で洗ってタッパーなどに入れて軽く蓋をして600wのレンジで4分間加熱します。本当は平たいお皿の上に広げてラップをしてレンジにかけた方がいいけれど、めんどうなので・・。

レンジから取り出してすぐに水につけて冷やします。熱いので火傷しないように気をつけてください。

米を水で洗ってお釜に規定量の水と一緒に入れます。そこに、もち麦米、55mlの水、を入れます。イカ、ショウガ、サヤから外した枝豆、白だし、料理酒、を入れて(混ぜないでください)炊飯器にセットして炊飯ボタンを押します。

炊き上がったら、しゃもじで優しく混ぜて完成です。

美味しかったです(*´ω`*)♪写真に写ってないですが、キムチ、アボカド、ブリの塩麴焼き、豆腐とネギと大根と舞茸の味噌汁、リンゴ酢ドリンクと一緒に食べました。

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しく炊けました(*´ω`*)♪