くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【乳製品不使用】米粉で梨のミルクレープの作り方。

梨のミルクレープを作りました。

おつとめ品で安く買った梨を食後に食べようと思って切って冷蔵庫の中に入れたまま忘れてしまって、そのまま2日経ちました。さすがにそのまま食べるのはヤバいかな・・と思ったので、火を通して食べることにしました。ここまできたらせっかくなので梨のミルクレープにしてみました。美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います(*´ω`*)

【グルテンフリー】【乳製品不使用】梨のミルクレープの作り方。

梨は勿体ないので、おつとめ品などの安い梨を使ってください。林檎で作っても美味しいと思います。

材料

梨のカスタードクリーム

  • 梨 1個
  • てんさい糖 大匙4
  • レモン汁 大匙1
  • シナモンパウダー 小匙3
  • 玉子 1個
  • 豆乳 200ml
  • コーンスターチ 15g

クレープ生地

  • 米粉 100g
  • 玉子 2個
  • 豆乳 300ml
  • バニラエッセンス 10滴
  • 米油 適量

作り方

梨のカスタードクリームから作ります。

梨は、皮をむいて種を取り細かく切ります。

鍋に、梨、てんさい糖、を入れて弱火にかけます。汁気がでてくるので梨を崩しながら汁気が少なくなるまで煮ます。

そこの、レモン汁、シナモンパウダー、を加えて煮詰めます。ドロッと煮詰まったら火を止めてそのまま少し冷ましておきます。

煮詰まったもの。↓このままコンロから外して冷まします。

ボウルに、玉子、豆乳、を入れて混ぜ合わせます。そこにコーンスターチを加えてダマにならないように混ぜます。

梨ジャムが入った鍋に加えてしっかりと混ぜてから弱火にかけます。

木べらで鍋底からかき混ぜながらドロッとするまで煮ます。はじめはシャビシャビですが、火が通ってくると次第にドロドロになってきます。木べらで混ぜた時に鍋底が見えて隠れなくなるまでトロミがついたら火を止めてコンロから下ろしておきます。これで梨のカスタードクリームは完成です。

次にクレープ生地を作っていきます。

ボウルに、玉子、豆乳、を入れて混ぜます。そこに米粉を加えてダマにならないように混ぜます。最後にバニラエッセンスを加えて混ぜます。

フライパンに米油を少し入れてキッチンペーパーなどでフライパン全体に広げます。弱火にかけてお玉で生地をすくって入れます。すぐに薄く広げます。

生地の周りが渇いて少し浮いてきたら、ひっくり返します。裏面を30秒焼いたら、お皿に取り出しておきます。

小さいクレープを14枚焼くのは大変だったので、普通サイズを7枚焼きました。最後の一枚だけ少し小さくなったけれど💦

冷まして綺麗に重ねて半分に切りました。

台の上にラップを敷きます。その上にクレープを1枚のせて、梨のカスタードクリームを薄く塗ります。

さらにクレープを1枚重ねて、梨のカスタードクリームを薄く塗ります。これを14枚分繰り返します。

ラップで包んでお皿の上において冷蔵庫の中に入れて冷やします。

これで完成です。食べる時は、食べやすい大きさに切って食べます。

美味しかったです(*´ω`*)♪

 

今までに私が作った「体が喜ぶデザート」の作り方は、コチラから見れます。↓

体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

悪くなりかけの梨が美味しいデザートに変身しました(*´ω`*)♪