くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【筋肉痛になった】さばのホイル焼きの作り方。

筋肉痛になったので作りました。

ロードバイクを買って少し乗っていた時がありましたが、ストレスからくる体調不良で乗れなくなり、そのまま何年も経ってしまいました。だいぶ体力もついてきたので、野の花(猫)のアスレチックとなり爪でパンクをさせられ無残な状態になっていたロードバイクを直して、きのう久しぶりに乗りました。

前に乗っていた頃よりも楽に走れるようになっていて体力がついたんだなって思えて嬉しかったんですが、帰宅して暫くすると疲れが出てきてみるみる体がだるくなっていって・・「あ、これはダメかもしれない。明日寝込みそう」って思いました。でも、一晩眠ったら完全ではないけれど普通に動けるまで快復していました。前の私だったら寝ても快復しきれなくて翌日は寝込んでいたと思います。そんな自分の体の変化を感じて今朝は嬉しかったです。

今日はそんな自分を労ってあげたくて、筋肉をサポートしてくれる栄養が摂れる食事を考えてみました。

筋肉をサポートしてくれる栄養素は、タンパク質、ビタミンB6、亜鉛、炭水化物、ビタミンD、ビタミンB1+アリシン、ビタミンB2、カルシウム、鉄、などです。それらが全て摂れる食事を考えました。美味しく出来たので、さっそく作り方を書いていきます。

さばのホイル焼きの作り方。

材料 一人分

  • 塩サバ 1/4枚
  • ししとう 3つ
  • 舞茸 少し
  • にんにく 1かけ
  • 唐辛子 少し
  • ブラックペッパー 適量
  • レモン汁 大匙1
  • オリーブオイル 大匙1

作り方

ししとうは、水で洗ってヘタをとります。

舞茸は、手で食べやすい大きさに割きます。

にんにくは、皮をむいて薄切りにします。

唐辛子は、水で洗って輪切りにします。

アルミホイルの上に、舞茸、ししとう、をのせます。その上に塩サバをのせて、にんにく、唐辛子、ブラックペッパー、レモン汁、オリーブオイル、をかけて包みます。

フライパンの上にのせて弱火で火が通るまで焼きます。これで完成です。

サバがふっくらしていて美味しいです(*´ω`*)♪

棚の中から開封済みのオーガニックの全粒粉パスタがでてきて、まだ少し残っていたのでパスタも作りました。筋肉痛で食欲旺盛なので大盛です。これでパスタは食べ切りました。

 

栄養素の内訳はこんな感じです。↓

  • タンパク質→サバ
  • ビタミンB6→鯖、にんにく、唐辛子、ししとう、舞茸、レモン汁
  • 亜鉛→鯖、舞茸、とうがらし、にんにく、レモン汁
  • 炭水化物→鯖、
  • ビタミンD→鯖、舞茸
  • ビタミンB1+アリシン→にんにく
  • ビタミンB2→サバ、舞茸、とうがらし、レモン汁
  • カルシウム→鯖、レモン汁
  • 鉄→鯖、レモン汁

 

今までに私が作った「筋力トレーニング応援レシピ」の作り方は、コチラから見れます。↓

筋力トレーニングを応援 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

簡単にできて美味しいです(*´ω`*)♪