くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【腸内環境が気になる時】手巻き寿司の作り方。

生ものなし、お腹うれしい手巻き寿司。

腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品、便の滑りをよくする良質な油などです。今日は、それらが全部摂れる手巻き寿司を作りました。

こんなの出来ました。↓

内訳はこんな感じです。↓

  • 食物繊維→納豆、オクラ(ペクチン)、玉ねぎ、アボカド、きゅうり、しめじ、もち麦米など
  • オリゴ糖→玉ねぎ、アボカド、塩麴、味噌
  • 発酵食品→納豆、塩麴、味噌
  • 良質な油→オリーブオイル、米油、アボカド

さっそく作り方を書いていきます。

お腹うれしい手巻き寿司の作り方。

栄養と食物繊維が摂れる、白米+胚芽米+もち麦米で炊いたご飯で酢飯を作りました。白米の酢飯でも美味しくできます。

材料

  • 酢飯 好きなだけ
  • 焼き海苔 適量

オクラ納豆

  • タレ付き納豆 1パック
  • オクラ 8本
  • 板摺用天日海塩 小匙1

ツナマヨ

  • ツナの水煮缶 1缶
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 塩もみ用天日海塩 小匙1
  • 味噌 小匙1
  • マヨネーズ 大匙1と半分
  • レモン汁 小匙1

しめじ炒め

  • しめじ 1/2パック
  • にんにく 1かけ
  • オリーブオイル 大匙2
  • 天日海塩 3つまみ

玉子焼き

  • 玉子 4個
  • 塩麴 大匙1
  • 米油 適量

具材

  • アボカド 1/2個
  • キュウリ 1/2本
  • カニカマ 4本

作り方

まず最初に納豆オクラから作ります。

オクラは、水で洗って板摺をします。

塩をつけたまま茹でます。

ザルにあけてお湯を切って水につけて冷やします。ヘタを切り落として、小口切りにします。

タッパーに入れて納豆と付属のタレを加えて混ぜます。

これで納豆オクラは完成です。

次にツナマヨを作ります。

玉ねぎは、皮をむいて薄切りにします。

ボウルに入れて天日海塩を加えます。手で揉んで15分間おきます。

塩を水で洗い流してキツク水気を絞りタッパーに入れます。そこに、水気を切ったツナ缶、味噌、マヨネーズ、レモン汁、を加えて混ぜます。

これでツナマヨは完成です。

しめじ炒めを作ります。

しめじは、石づきを切り落として手でほぐします。

にんにくは、皮をむいて半分に切って芽を取ります。薄切りにします。

フライパンに、オリーブオイル、しめじ、にんにく、を入れてしんなりするまで炒めます。天日海塩を加えて炒め合わせたら完成です。

玉子焼きを作ります。

器に玉子を割り入れて、塩麴を加えて混ぜ合わせます。

玉子焼き用フライパンに米油を入れて弱中火にかけます。フライパンが温まったら、玉子を流し入れて厚焼き玉子を作ります。

巻きやすいサイズに切ったら完成です。

具材の準備をします。

アボカドは、皮をむいて巻きやすいサイズに切ります。

アボカドの皮のむき方は、コチラに書いています。↓

アボカドのむき方。 - くまさんの健康ひとりご飯

キュウリは、水で洗ってヘタを切り落として、巻きやすいサイズに切ります。

カニカマは、ビニールを外します。

焼き海苔に酢飯を広げて、好きな具材をのせ巻いて食べます。とっても美味しかったです(*´ω`*)たくさん作り過ぎた💦

 

今までに私が作った「腸内環境が気になる方へ」の食事の作り方は、コチラから見れます。↓

腸内環境が気になる方へ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです(*´ω`*)♪