くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【乳製品・小麦粉不使用】米粉で栗と小豆のクリームどら焼きの作り方。

栗と小豆のクリームどら焼きを作りました。

昨日は栗の下処理をしたので、右腕が少し痛いです。虫食いが多くて600gの栗が下処理後に量ったら約半分になっていました。でも、がんばった甲斐あって美味しいどら焼きが出来ました。クリームどら焼きですが、乳製品は不使用です。代わりに豆乳を使いました。美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います(*´ω`*)

栗の下処理のやり方は、コチラに書いています。↓

生栗の下処理のやり方。 - くまさんの健康ひとりご飯

米粉で栗と小豆のクリームどら焼きの作り方。

材料 どら焼き5個分

栗と小豆のクリーム

  • 下処理した栗 135g
  • 小豆 75g
  • 水 300ml
  • 無調整豆乳 50~100ml
  • きび糖 大匙4

生地 どら焼き5個分

  • 米粉 70g
  • 玉子 2個
  • 本みりん 大匙1
  • きび糖 大匙1と半分
  • ベーキングパウダー 4g
  • 水 50ml
  • 米油 適量

作り方

まず最初に栗と小豆のクリームを作っていきます。

小豆は、水で洗って水気を切ります。

お釜に、小豆、下処理した栗、水、を入れて炊飯器にセットして炊飯します。

炊き上がったら熱いうちに潰します。

そこに、豆乳、きび糖、を加えて混ぜます。

濾します。

これで栗と小豆のクリームは完成です。

次に、どら焼きの生地を作ります。

ボウルに、玉子、本みりん、きび糖、を入れて玉子の白身を切るようにしてしっかりとかき混ぜます。

そこに、米粉を加えてダマにならないように混ぜます。

水を加えて混ぜたら、最後にベーキングパウダーを加えて混ぜ合わせます。これで生地は完成です。焼いていきます。

フライパンに米油を薄くしいて弱火にかけます。フライパンが温まったら生地をお玉ですくって静かに流し入れます。

表面がフツフツしてきたら、ひっくり返します。裏面は30秒~1分間焼きます。これで生地は完成です。焼けたものからお皿に移して冷ましておきます。最後は大きめに焼いて半月型どら焼きを作ってみました。

どら焼きにしていきます。

清潔な台の上にラップを敷きます。その上に生地をのせます。栗と小豆のクリームをのせます。

もう一枚生地をかぶせます。

下に敷いたラップを使って包んで、そのまま少し置いて馴染ませます。

これで完成です。

とっても美味しかったです(*´ω`*)♪

 

今までに私が作った「体が喜ぶデザート」の作り方は、コチラから見れます。↓

体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

栗と去年下処理して冷凍保存していた銀杏を使って、栗と銀杏のごはんを炊きました。美味しかったです(*´ω`*)今年もそろそろ銀杏の季節なので、1年分の銀杏の下処理しないとです。

豆と昆布の煮物、長芋とツナのゴママヨ和え、九条ネギとキムチの玉子焼き、野菜たっぷりお味噌汁、麦茶と一緒に食べました。

まとめというか一言

しばらくオヤツに困らない(*´ω`*)♪るんるん