春巻きを作って食べました。
初めて春巻きを手作りしました。揚げる時に爆発しないかハラハラしたけれど、大丈夫でした(;´・ω・)
外はカリッと中はトロトロの美味しい春巻きができたので、作り方を書いていきます(*´ω`*)♪
塩麴豚の春巻きの作り方。
水溶き片栗粉は、片栗粉大匙2と水大匙2を合わせて作ったものを使い切りました。水溶き片栗粉を加える時の煮汁の量によって水溶き片栗粉の量は変わるので、かためのトロミがつくまで加えてください。
春巻きを巻く時は、はぜ防止の為に空気が入らないように気をつけて、水溶き小麦粉をつけてしっかりと密封してください。
材料 10本分
- 春巻きの皮 10枚
- ドロドロな水溶き小麦粉 適量
春巻きの具
- 豚こま肉 200g
- 塩麴 大匙2
- 人参 1/2本
- ピーマン 4個
- エノキ 1/2パック
- ごま油 大匙2
- 鶏ガラスープの素 大匙1
- オイスターソース 大匙1
- きび糖 小匙1
- 水 200ml
- 水溶き片栗粉 適量
揚げ油
- 米油 適量
作り方
豚こま肉は、塩麴を加えて全体に行き渡るように手で揉みます。ラップをして冷蔵庫の中に入れておきます。30分間~入れます。
人参は、皮をむいて小さめに切ります。
ピーマンは、ヘタと種をとって小さめに切ります。
エノキは、石づきを切り落として1cm幅に切ります。
塩麴に漬けた豚こま肉は、小さめに切ります。
フライパンに、ごま油、塩麴豚、人参、ピーマン、エノキをほぐして加えて弱中火で炒めます。
豚肉の色が変わったら、鶏ガラスープの素、オイスターソース、きび糖、水、を加えて混ぜます。全体の水分が半分になるまで煮ます。
水溶き片栗粉を加えて、かためのトロミをつけます。冷まして保存容器に入れて冷蔵庫の中に入れて冷やしておきます。
具を春巻きの皮で包みます。空気が入らないように気をつけながら包みます。
最後は、水溶き小麦粉を塗ってとめます。隙間がないようにしっかりと密封させてください。
全部で10個できました。↓
フライパンに米油を入れて中火にかけます。油が温まったら、春巻きを静かに入れて両面がこんがりするまで揚げ焼きします。
これで完成です。
とっても美味しかったです(*´ω`*)♪
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
美味しく出来ました(*´ω`*)