くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

体温まるシナモン甘酒の作り方。

寒いからシナモン甘酒で温まりました。

知らなかったんだけれど、シナモンには【セイロンシナモン】と【カシアシナモン】と【ニッキ】の三種類があるそうです。シナモンにこんなに種類があったなんてビックリしちゃいました。

シナモンには、肌の老化防止、抜け毛予防、高血圧予防、血栓予防、冷え性、むくみ予防、などをサポートしてくれる働きがあります。そんなシナモンですが、過剰に摂取すると副作用として肝機能障害を起こすクマリンが含まれているそうです。シナモンの種類によってクマリンの含有量が違うそうです。

食品1kgあたりに含まれるクマリンの量は、カシアシナモン→3257.5mg、セイロンシナモン→13.7mg、です。そして、調べてみたら私がいつも使っていたシナモンは、なんとカシアシナモンでした!💦

というわけでセイロンシナモンを買い直しました。↓

有機のセイロンシナモンです。袋を開けて香りを嗅いでみたら、いつも使っていたカシアシナモンより上品で優しい香りがしました。

今日は、コレを使って【シナモン甘酒】を作りました。温かいシナモン&酒粕パワーだけじゃなくてショウガも入れたので、より体がポカポカ温まる甘酒ができました(*´ω`*)美味しく出来たので、さっそく作り方を書いていきます!

シナモン甘酒の作り方。

材料 3杯分

  • 酒粕 150g
  • 水 600ml
  • きび糖 大匙3
  • セイロンシナモンパウダー 小匙2
  • ショウガ 40g

作り方

鍋に、酒粕を小さくちぎって入れます。水100mlを加えて弱火にかけます。木べらで混ぜて溶かします。

溶けました。↓

そこに、水、きび糖、皮をむいてすりおろしたショウガ、セイロンシナモン、を加えて混ぜます。ひと煮立ちしたら完成です。

美味しくて体も温まります(*´ω`*)♪

 

今までに私が作った「体が喜ぶデザート」の作り方は、コチラから見れます。↓

体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

甘酒飲んで体が温まったら、なんか急にやる気が出てきました。人間の体って面白いですね。体が冷えているだけでやる気がなくなって、体を温めただけでやる気が出てくるんだから。寒くなるこれからの時季は特に、積極的に体を温めるものを食べたり、しっかり体が代謝できるように栄養のある食事をとったりすることが大切になってくるのかもしれません。