くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

銀杏と山椒の実のごはんの作り方。

銀杏と山椒の実のごはんを作りました。

ブログ名が「くまさんの健康ひとりご飯」なのに、ここ数日はいろいろあってもうどうでもよくなって適当な食事しかしていませんでした。このままではいけないと思って、今日はちゃんとご飯を炊いて食べました。

数日ぶりにちゃんとした量の食事をしたので、胃が重たくなりました。それから、今日はそれまで日課にしていた朝散歩にも行ってこれました。今日から普段の自分に戻るぞ。戻るぞって決めて「えいっ!」って気合を入れれば戻せる気がしているうちに戻す努力をしないと、このまま雪崩のようにガラガラ崩れてしまいそうな感じがしています。

銀杏の下処理と保存方法のやり方は、コチラに書いています。↓

銀杏の殻むきと冷凍保存方法。 - くまさんの健康ひとりご飯

山椒の実の下処理の仕方は、コチラです。↓

【作り置き】山椒の実の保存方法と山椒ご飯の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯

銀杏と山椒の実のご飯の作り方。

料理酒は、無塩のものを使っています。塩分を含む料理酒を使う場合は、白だしの量を調節してください。

材料 1合分

  • 米 半合
  • 胚芽米 半合
  • 水 1合分の規定量よりも大匙2と半分少ない量
  • 下処理した銀杏 20個
  • 下処理した山椒の実 6~7g
  • 料理酒 大匙1
  • 白だし 大匙1と半分

作り方

米と胚芽米を合わせて水で洗います。

お釜に1合分の水と一緒に入れます。大匙2と半分分の水を取ります。

銀杏、山椒の実、をのせます。料理酒、白だし、を加えて炊飯器にセットして炊飯ボタンを押します。

炊き上がったら、しゃもじで優しく混ぜます。これで完成です。

アボカド、鯖の塩麴焼き、玉ねぎとエノキとワカメの味噌汁、リンゴ酢ドリンクと一緒に食べました。

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

食べたら体の内側から元気になるような気がしました。