鶏だしが旨い銀杏とキノコの炊き込みご飯を作りました。
骨付き鶏肉と一緒に炊いて、鶏の旨味たっぷりの銀杏とキノコの炊き込みご飯を作りました。美味しく出来たので、作り方を書いていきます!
銀杏の下処理のやり方は、コチラに書いています。↓
銀杏とキノコの炊き込みご飯の作り方。
材料 2合半くらいできます。
- 米 2合
- もち麦米 100g
- 水 2合分の規定量よりも大匙4少ない量+200ml
- 白だし 大匙3
- 料理酒 大匙1
- 銀杏 40個
- 舞茸 1パック
- 鶏手羽元 5本
- 塩麴 大匙3
作り方
鶏手羽元の全体に塩麴を馴染ませて、ラップをして冷蔵庫の中に入れておきます。1時間くらい入れました。
舞茸は、手で食べやすい大きさに割きます。
米を水で洗って水気を切ってお釜に入れます。2合分の規定量の水を入れて、大匙4の水を捨てます。そのあと、もち麦米、水200ml、白だし、料理酒を加えます。
そこに、舞茸、銀杏、鶏手羽元、を入れて混ぜないで炊飯器にセットします。炊飯ボタンを押します。
炊き上がったら、鶏手羽元を取り出します。肉を骨から外してほぐします。
ほぐした肉を戻して、しゃもじで優しく混ぜます。
これで完成です。
とっても美味しかったです(*´ω`*)♪
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
美味しく出来ました(*´ω`*)♪